
僕たち一般人のインスタグラム(Instagram)でフォロワーが多い人とは、どれくらいのフォロワー数のことを指すのでしょうか?
本記事では、一般人が運用するインスタグラムでフォロワー数が多い人とは?またフォロワー数が多い人はどのような運用方法を行なっているのか?この2点について解説していきます。
※本記事ではフォロワー数が多い人の具体的な運用方法を解説しています
目次
一般人のフォロワー数は何人?|インスタグラムver.
一般人が運用するインスタグラムの平均的なフォロワー数は何人なのでしょうか。またフォロワーが多いと言われるフォロワー数は何人からなのでしょうか?
順番に解説します。
一般人の平均的なフォロワー数は何人?
先に結論から言います。
一般人の平均的なフォロワー数
一般人の平均的なフォロワー数は100~1,000人未満
以下のグラフをご覧ください↓
「【調査データ】フォロワー1,000人以上が約3割!個人のSNSを「メディア」として運営しているユーザーの実態とは」によると、インスタグラム等のSNSを利用する一般人のフォロワー数の割合について表しています。
・100人未満:26.3%
・100~1,000人未満:40.7%
・1,000人以上:33%
よって一般人の平均的なフォロワー数は、100~1,000人未満ということが分かります。
一般的にフォロワー数が多い人は何人から?
これも結論から言います。
フォロワー数が多い人は何人からか
フォロワー数1,000人以上
「【調査データ】フォロワー1,000人以上が約3割!個人のSNSを「メディア」として運営しているユーザーの実態とは」によると、インスタグラム等のSNSにおいてフォロワー数が1,000人以上いるアカウントは全体の33%程度であることが分かります。
よって、フォロワー数が1,000人以上であれば、フォロワー数が多い人という認識にされると考えられます。
-
-
【インスタグラム】気になる人の足跡の見方|意外と知られていない裏技?
こんにちは、たくみです。 インスタグラムで気になる人が「自分のアカウントや投稿を見てくれているのかな?」と気になったことはありませんか? DMには「既読」と言う足跡があったり、ストーリーには「閲覧者の ...
続きを見る
僕のインスタグラムのフォロワー数を公開
僕は2つのアカウントでフォロワー数1,000人を突破した実績があります。
本記事の最後にお伝えしますが、短期間でフォロワーを増やしたい方向けに最短1ヶ月でフォロワーを増やす裏技をご紹介しています。
まずは僕の実績をご確認ください。
プライベートアカウントでフォロワー1,000人突破
上の写真は僕のインスタグラムのプライベートアカウント(@t_takun116)です。
プライベートアカウントの方では1ヶ月でフォロワー数1,000人を突破することができました。現在あまり投稿していませんがフォロワー1,000人以上を維持できています。
別のアカウントでも3ヶ月でフォロワー1,000人突破
2つ目のアカウントでは3ヶ月でフォロワー数1,000人を突破できました。
※このアカウントは短期間でフォロワーを増やす裏技検証のために作成したアカウントなので、現在運用していません。
参考程度にリンクを貼っておきます→@Yo.Ka777
一般人でインスタグラムのフォロワー数が多い人の5つの秘訣とは?
一般人でフォロワーが多い人の秘訣は一体何なのでしょうか。
5つの秘訣が以下の通りです↓
フォロワーが多い人の5つの秘訣
- ジャンルを統一している
- プロフィールに拘っている
- フォロワーと積極的に交流している
- 投稿やストーリーズの内容を工夫している
- 有益な情報を提供することを意識している
順番に解説します。
ジャンルを統一している
ジャンルを一つに絞り、専門性を高めていければファンを獲得することができるようになります。
インスタグラムでは特に「ジャンルの統一」が重要になります。もし投稿ジャンルが複数あると、フォロワーが興味のない投稿も見ることになり結果的にフォロワー獲得に繋がりません。
またジャンルの統一ができたら、ターゲット層を決めていきましょう。ターゲット層とは『年齢や性別、業種や趣味』などを指します。これらを明確に絞ることで投稿内容の一貫性やよりフォロワーに届きやすい投稿に仕上げることができます。
プロフィールにこだわっている
インスタグラムでフォロワーが多い人は”プロフィール”にも拘っています。ユーザーは投稿に興味を持つとプロフィールを確認し自分にとって有益な情報を得られると思ったらフォローしてくれます。
フォロワーが多い人はそれを理解しているため、プロフィールにこだわるのです。
ではプロフィール作りで大切な要点はなんなのか?以下をご覧ください↓
プロフィールで大切な要点
- アイコン画像
- 名前
- ユーザーネーム
- 自己紹介文
順番に解説します。
アイコン画像
アイコン画像は、投稿欄やプロフィール欄全てに表示されるいわば「顔」です。
アイコン画像であなたの第一印象が決まると言っても過言ではないくらいです。アイコン選択は基本的に、自分のジャンルにあった画像を選択するのが基本です。
名前
名前も、投稿欄やプロフィール欄全てに表示される重要なところです。
どのような人物なのかを分かりやすくできるツールですので、親しみやすい名前や自分の特徴にあった名前にするのがいいでしょう。
ユーザーネーム
ユーザーネームとは、「半角英数字」などで作られる名前です。
いいねをした場合などに表示されるものですので、ユーザーネームだけであなただと思ってもらえる名前にすることがポイントです。
自己紹介文
自己紹介文は自分がどのような人物でどんな発信をしているのかを説明できるツールです。
あなたに興味を持ったユーザーが自己紹介文を見てフォローするかしないかを判断するとても重要なところです。
自己紹介文で書くべき要素は以下の通りです↓
自己紹介文で絶対に書くべき要素
- 発信内容
- 興味を引くキャッチコピー
- あなたの情報(Facebookなど)
- 内部リンク(ブログ・HPなど)
参考程度に焼肉屋「3代目脇彦商店」さんのアカウントをご覧ください。↓
4つの必須項目を意識して記入することで、ユーザーが「どんな人なのか?」を知ることができます。
またこれは上級編になりますが、あなたがブログやHP(ホームページ)を運営しているのであれば、その内部リンクを貼ることで、顧客獲得率+収益率を高めることもできます。
フォロワーと積極的に交流している
一般人でフォロワーが多い人は自分のフォロワーに「いいね」や「コメント」など積極的に交流しています。また、自分のアカウントに興味持ってくれそうなユーザーを見つけて「いいね」や「コメント」をして交流を深めようと工夫しています。
フォロワーと積極的に交流しておくことで、フォロワー数の維持や新規フォロワーの増加につながるのです。
投稿やストーリーズの内容を工夫している
フォロワーが多い人は投稿やストーリーズの内容を工夫しています。
投稿する上で意識するポイントは以下の通りです↓
投稿する際に意識する4つのポイント
- 有益な情報を提供することを意識
- 結論を先に伝える
- ハッシュタグを活用
- 投稿時間を意識
- 投稿ジャンルを統一
順番に解説します。
有益な情報を提供することを意識している
一般人でフォロワーが多い人は、投稿内容に違いがあります。
自分のため or 他人のため
ひとことで言うと、このような違いです↑
一般人でフォロワーが多い人は、基本的に後者の『他人のための発信』をしています。ユーザーにとって有益な情報(ためになる情報)を発信することを意識しています。ユーザーの悩みを解決できているからフォロワーも増えていくのです。
結論を先に伝える
SNSやブログで、相手に伝わりやすい文章を書くコツは以下の通りです↓
結論を先に伝えること
このように、結論を先に教えてあげることが重要になります。よく結論を最後に書く人が見受けられますが、相手に伝わっていないのでやめた方がいいでしょう。
悪い文章の例をご紹介します。↓
文章を書くうえで大切なことをお伝えしていきます。
僕は昔から〇〇〜で。文章を書いても〇〇〜で。そんなわけで〜〇〇で、なので〜〇〇で。文章の受講を受けた時〜〇〇。そこで文章を書くコツは「結論」を先に書くことだと教わりました。
これだと途中で読むの嫌になっちゃいますよね。なので結論を先に伝え、その後に理由を説明してあげる構成がベストなのです。
ハッシュタグを活用する
投稿する時に、ハッシュタグを活用することも効果的です。
フォロワー増やしたい人の投稿例で言うと、、
#SNS #インスタグラム #フォロワー #フォロワー増やしたい #フォロワー募集中 #フォロワーさんに感謝 #l4l #Followme
このように趣味のハッシュタグや、流行りのハッシュタグ(投稿数が多いハッシュタグ)を使用することで検索上位にあなたの投稿が表示されやすくなります。
あなたの投稿を見てくれたり、あなたのアカウントに興味を持ってくれやすくなるので、フォロワー増加に繋がります。
投稿時間を意識する
一般人でフォロワーが多い人は投稿時間にも意識しています。投稿時間によって見てくれるユーザー数やターゲット層が大きく変わります。
以下のグラフは「平日と休日別SNS利用率」を表しています。↓
常に毎日21時頃はSNS利用率が高いことが分かります。2番目に高い時間は、
- 平日:昼12時~13時頃
- 休日:朝10時頃
SNS投稿に効果的な時間帯
- 平日:①昼12~13時頃 ②21時頃
- 休日:①朝10時頃 ②21時頃
このような結果になるでしょう。
投稿ジャンルを統一する
冒頭でも言いましたが、一般人でフォロワーが多い人は少ない人と違って投稿ジャンルに一貫性があります。
車のアカウントであれば、車に特化したアカウント。ファッションのアカウントであればファッションに特化したアカウントのみを発信しています。
アカウントを運営する前に、自分はなんのジャンルで絞るか?をよく考えておくと良いでしょう。ジャンルが決まればそのジャンルの専門家になるくらいの気持ちで発信すると有益な情報を発信できるようになりますよ。( ^ω^ )
フォロワーを増やす際に注意する点
最後にフォロワーを増やす際に注意すること、やってはいけないことについてお伝えします。
フォロワーを増やす際にやってはいけないこと2つ
- フォロワーの購入はしない
- フォロワーが1万人を超えると表示が変わる
順番に解説します。
フォロワーの購入はしない
インスタグラムでフォロワーが多い人の中には、フォロワーを購入してフォロワーを増やしている人もいます。
フォロワーが多い人の特徴は主に『著名人』『情報価値が高い人』の2つが一般的なのです。それ以外の人でフォロワーが多いと言うことはフォロワーを購入している可能性が高いでしょう。
また、フォロワーを購入している人の特徴として『海外アカウント』『非稼働アカウント』のフォロワーが多いと言う特徴があげられます。
そしてフォロワー購入自体、「コミュニティガイドライン」に違反する行為だと言うことを頭に入れておきましょう。もしフォロワー購入がバレてしまえばアカウント凍結の恐れもあるので絶対しないでください。
フォロワー購入しているか見極める方法はフォロワー購入疑惑?|怪しい芸能人を見破る方法!をご参考ください。↓↓
-
-
フォロワー購入疑惑?|怪しい芸能人を見破る方法!
芸能人となれば、インスタのフォロワー数が半端ない方たくさんいますよね。 「いいなぁ〜。俺も人気者になりてぇな〜。」 誰しもが一度は口にしたのではないでしょうか? その、誰しもが憧れる芸能 ...
続きを見る
フォロワーが1万人を超えると表示が変わる
フォロワーを増やす際に注意する点ですが、インスタグラムではフォロワーが1万人を超えるとフォロワー数の表示が変わります。
例えば、1万2千人だとしたら、『1.2万人』というように1,000人単位で表示されるようになります。
あなたがもし1万人を超えた時、戸惑わないために頭に入れておきましょう。
短期間(最短1ヶ月)でフォロワーを増やす裏技
これまで、一般人でフォロワー多い人の特徴について解説しましたが、短期間でフォロワーを増やしたい!って方に朗報です。
先ほど僕のインスタグラムのアカウントでフォロワー1,000人突破したと報告しました。僕がフォロワー1,000人突破した、ある裏技を使えば、あなたも最短1ヶ月でフォロワー1,000人突破できるでしょう。
事実、僕も2つのアカウントで、同じ運用方法を行ってフォロワー1,000人突破できたことがこの裏技の信憑性を高めてくれるでしょう。
その裏技とは一体何なのか?
今回は、この記事を見たあなたに特別提供いたします。
僕がフォロワー1,000人突破できた裏技を知りたい方は『【裏技】たった3ヶ月でSNSフォロワー1000人の増やし方|※悪用厳禁』をご覧ください。