こんにちは、たくみです。

2022年5月28日)今年も特定医療費支給認定申告書の更新時期がやってきましたね。この時期になると「今年こそは更新手続きをスムーズに済ませるぞ!」と5年間ずっと息込みしている気がします。

と言ってもマイペースの性格から4年目まで更新時期スタートに出遅れてしまい、有効期間までに新しい特定医療費受給者証が届かず医療費の3割(無効状態)を負担してしまうことになっていました。。

今回、記事を書こうと思ったのは過去にこういう失敗をしてしまったので、あなたに僕と同じ失敗をして欲しくないという思いがあるからです。特定医療費支給認定申告書の更新手続きが初めての方、2年目以降であまり慣れておらず申告書の書き方、必要書類を忘れてしまった方に向けてお伝えしていきます。

本記事では、特定医療費支給認定申告書の記入例から書類の書き方、注意点まで全て解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

自己紹介)潰瘍性大腸炎を患っています|2016~

軽く僕の自己紹介をさせていただきます。(特定医療費支給認定申告書だけ見たい方はスクロールして下さい)

  • 現在、僕は23歳。
  • 2016年の17歳に発症(高校3年生)
  • 入院は3ヶ月の経験あり
  • 治療薬:リアルダ・ヒュミラ
  • 2022年5月現在、寛解期

ざっとこんな感じです。

潰瘍性大腸炎の日常について知りたい方は、TwitterInstagramをご覧ください。

追)他にも潰瘍性大腸炎についての記事を書いています。気になる方は『潰瘍性大腸炎|炎症改善ヨーグルトおすすめ5選|UC歴5年目』 をご覧ください。

それでは本題にいきます。

特定医療費支給認定申告書に必要な6つの書類

特定医療費支給認定申告書の受付期間は令和4年6月1日(水)〜9月30日(金)までです。あらかじめご確認ください。

特定医療費支給認定申告書の提出する上で必要な6つの書類は以下の通りです↓

  • 特定医療費支給認定申告書
  • 臨床調査個人票
  • 臨床調査個人票の研究等利用についての同意書
  • 同意書(医療保険上の所得区分確認用)
  • 保険証
  • 自己負担上限額管理票 or 領収書(指定難病にかかるもの)

これらの内、「特定医療費支給認定申告書」「臨床調査個人票の研究等利用についての同意書」「同意書(医療保険上の所得区分確認用)」の3点は各区役所から送付されてきます。

「臨床調査個人票」については、かかりつけの医療機関から受け取って下さい。

※受け取り方は、かかりつけの主治医または医療機関の窓口に、区役所から送られてくる『特定医療費(指定難病)更新申請手続き連絡票』(ピンクの用紙)を提示しすると作成してくれます。(作成には1~2週間ほどかかります)

 

【関連記事】

『障害者の就職問題が解決?同じ境遇だからこそ伝えたいこと』

特定医療費支給認定申告書の書き方|記入例

特定医療費支給認定申告書の更新が初めての方、2回目以降だけど、忘れてしまった。そんな方に向けて申告書類の書き方・記入例を解説していきます。

先ほど、特定医療費支給認定申告書に必要な書類6つをご紹介した中で、ご自身で記入しなければいけない書類が3つあります。それは以下の3つです↓

  • 特定医療費支給認定申請書
  • 臨床調査個人票の研究等利用についての同意書
  • 同意書(医療保険上の所得区分確認用)

順番に書き方・記入例を解説します。

特定医療費支給認定申請書の書き方|記入例

『特定医療費支給認定申告書』について解説していきます。以下の画像を見ながら進めて下さい。(※現物の用紙をプリントしたものなので個人情報を黒枠で保護しています。)『特定医療費支給認定申告書』で記入していただく箇所は赤枠で囲んでいる10箇所になります。

①当てはまる条件にチェックを入れて下さい。

②更新を◯で囲って下さい

③生年月日を記入します

④ご自身の氏名を記入(18歳未満の方は保護者の氏名を記入します)

⑤受給者(本人)の年齢・電話番号を記入します

⑥被保険者との関係(例)本人

⑦当てはまる条件にチェック

⑧受給者が18歳未満の場合のみ記入

⑨当てはまる条件にチェック

⑩申請者の氏名(18歳未満は保護者の氏名)

臨床調査個人票の研究等利用についての同意書の書き方|記入例

次に臨床調査個人票の研究等利用についての同意書の書き方・記入例について解説していきます。

こちらの書類は比較的簡単で、生年月日と受診者氏名を記入するだけです。

同意書(医療保険上の所得区分確認用)の書き方|記入例

最後に『同意書(医療保険上の所得区分確認用)』の書き方・記入例をご紹介します。

記入する箇所は全部で4箇所です。

①受付番号は『特定医療費受給者証』に記載されている「被保険者証の記号及び番号」を記入します

②生年月日を記入

③住所・氏名を記入(保護者の方は法定代理人に記入)

④保険者番号は『特定医療費受給者証』に記載されています(注:右詰め記入)

以上が特定医療費支給認定申告書の書き方・記入例でした。

書き方は分かりましたでしょうか?

特定医療費支給認定申告書の更新で注意すること|失敗経験からお伝えしたいこと

最後に、特定医療費支給認定申告書の更新手続きで注意することについてご紹介します。

冒頭でもお伝えしたように、僕は特定医療費支給認定申告書の更新手続きを毎年で遅れていて、有効期限に間に合わず高額な医療費を請求させられるハメになりました。。(後日ちゃんと戻ってきますが、、)

受給者証の有効期限が切れていると、仮の受給者証を作成してもらう必要があるため、とても時間がかかり手間です。このように僕と同じ失敗をあなたにいていただきたくないため、注意点をお伝えします。

更新手続きはおよそ2ヶ月かかる

特定医療費支給認定申告書の更新手続きはおよそ2ヶ月かかるため、早め早めの準備が必要だと言うことです。特定医療費支給認定申告書の受付期間は令和4年6月1日(水)〜9月30日(金)までです。

もう6月がスタートしたので、今週から、、いや今日から!書類作成を行っていきましょう。臨床調査個人票は主治医に作成してもらう必要がありますよね。それも1〜2週間かかります。それも考慮して、早め早めの準備を行っていきましょう。

難病更新しなくても良いのか?

「難病更新はしなくて良いのですか?」

このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。これについて解説します。

結論、難病更新はした方が良い。

難病更新は義務ではないので、絶対に難病更新しないといけないと言うことはありません。ですが、難病更新しないと自分が困ることになります。特定医療受給者証があるおかげで、収入に応じた『自己負担上限額』が設定されています。難病更新をしなければ、自己負担上限額が無効になるので、医療費全額を支払わなければなりません

なので難病更新はしなくても良いですが、更新した方が確実にお得だと言うことです。

まとめ

最後にまとめですが、特定医療費支給認定申告書は、僕たち受給者が年に1回の大仕事と言っても過言ではありません。書類の書き方や記入例を詳しく解説したので、この記事を見ながら書類作成するなど、なるべくスムーズに行っていきましょう。

この記事をスマホに保存しておけば、もう毎年書類の書き方に困ることはないでしょう。(毎年記入する内容は同じです)

くれぐれも僕と同じ失敗(医療費3割の9万円請求)をしないように注意しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こんにちは、たくみです。

2022年5月28日)今年も特定医療費支給認定申告書の更新時期がやってきましたね。この時期になると「今年こそは更新手続きをスムーズに済ませるぞ!」と5年間ずっと息込みしている気がします。

と言ってもマイペースの性格から4年目まで更新時期スタートに出遅れてしまい、有効期間までに新しい特定医療費受給者証が届かず医療費の3割(無効状態)を負担してしまうことになっていました。。

今回、記事を書こうと思ったのは過去にこういう失敗をしてしまったので、あなたに僕と同じ失敗をして欲しくないという思いがあるからです。特定医療費支給認定申告書の更新手続きが初めての方、2年目以降であまり慣れておらず申告書の書き方、必要書類を忘れてしまった方に向けてお伝えしていきます。

本記事では、特定医療費支給認定申告書の記入例から書類の書き方、注意点まで全て解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

自己紹介)潰瘍性大腸炎を患っています|2016~

軽く僕の自己紹介をさせていただきます。(特定医療費支給認定申告書だけ見たい方はスクロールして下さい)

  • 現在、僕は23歳。
  • 2016年の17歳に発症(高校3年生)
  • 入院は3ヶ月の経験あり
  • 治療薬:リアルダ・ヒュミラ
  • 2022年5月現在、寛解期

ざっとこんな感じです。

潰瘍性大腸炎の日常について知りたい方は、TwitterInstagramをご覧ください。

追)他にも潰瘍性大腸炎についての記事を書いています。気になる方は『潰瘍性大腸炎|炎症改善ヨーグルトおすすめ5選|UC歴5年目』 をご覧ください。

それでは本題にいきます。

特定医療費支給認定申告書に必要な6つの書類

特定医療費支給認定申告書の受付期間は令和4年6月1日(水)〜9月30日(金)までです。あらかじめご確認ください。

特定医療費支給認定申告書の提出する上で必要な6つの書類は以下の通りです↓

  • 特定医療費支給認定申告書
  • 臨床調査個人票
  • 臨床調査個人票の研究等利用についての同意書
  • 同意書(医療保険上の所得区分確認用)
  • 保険証
  • 自己負担上限額管理票 or 領収書(指定難病にかかるもの)

これらの内、「特定医療費支給認定申告書」「臨床調査個人票の研究等利用についての同意書」「同意書(医療保険上の所得区分確認用)」の3点は各区役所から送付されてきます。

「臨床調査個人票」については、かかりつけの医療機関から受け取って下さい。

※受け取り方は、かかりつけの主治医または医療機関の窓口に、区役所から送られてくる『特定医療費(指定難病)更新申請手続き連絡票』(ピンクの用紙)を提示しすると作成してくれます。(作成には1~2週間ほどかかります)

 

【関連記事】

『障害者の就職問題が解決?同じ境遇だからこそ伝えたいこと』

特定医療費支給認定申告書の書き方|記入例

特定医療費支給認定申告書の更新が初めての方、2回目以降だけど、忘れてしまった。そんな方に向けて申告書類の書き方・記入例を解説していきます。

先ほど、特定医療費支給認定申告書に必要な書類6つをご紹介した中で、ご自身で記入しなければいけない書類が3つあります。それは以下の3つです↓

  • 特定医療費支給認定申請書
  • 臨床調査個人票の研究等利用についての同意書
  • 同意書(医療保険上の所得区分確認用)

順番に書き方・記入例を解説します。

特定医療費支給認定申請書の書き方|記入例

『特定医療費支給認定申告書』について解説していきます。以下の画像を見ながら進めて下さい。(※現物の用紙をプリントしたものなので個人情報を黒枠で保護しています。)『特定医療費支給認定申告書』で記入していただく箇所は赤枠で囲んでいる10箇所になります。

①当てはまる条件にチェックを入れて下さい。

②更新を◯で囲って下さい

③生年月日を記入します

④ご自身の氏名を記入(18歳未満の方は保護者の氏名を記入します)

⑤受給者(本人)の年齢・電話番号を記入します

⑥被保険者との関係(例)本人

⑦当てはまる条件にチェック

⑧受給者が18歳未満の場合のみ記入

⑨当てはまる条件にチェック

⑩申請者の氏名(18歳未満は保護者の氏名)

臨床調査個人票の研究等利用についての同意書の書き方|記入例

次に臨床調査個人票の研究等利用についての同意書の書き方・記入例について解説していきます。

こちらの書類は比較的簡単で、生年月日と受診者氏名を記入するだけです。

同意書(医療保険上の所得区分確認用)の書き方|記入例

最後に『同意書(医療保険上の所得区分確認用)』の書き方・記入例をご紹介します。

記入する箇所は全部で4箇所です。

①受付番号は『特定医療費受給者証』に記載されている「被保険者証の記号及び番号」を記入します

②生年月日を記入

③住所・氏名を記入(保護者の方は法定代理人に記入)

④保険者番号は『特定医療費受給者証』に記載されています(注:右詰め記入)

以上が特定医療費支給認定申告書の書き方・記入例でした。

書き方は分かりましたでしょうか?

特定医療費支給認定申告書の更新で注意すること|失敗経験からお伝えしたいこと

最後に、特定医療費支給認定申告書の更新手続きで注意することについてご紹介します。

冒頭でもお伝えしたように、僕は特定医療費支給認定申告書の更新手続きを毎年で遅れていて、有効期限に間に合わず高額な医療費を請求させられるハメになりました。。(後日ちゃんと戻ってきますが、、)

受給者証の有効期限が切れていると、仮の受給者証を作成してもらう必要があるため、とても時間がかかり手間です。このように僕と同じ失敗をあなたにいていただきたくないため、注意点をお伝えします。

更新手続きはおよそ2ヶ月かかる

特定医療費支給認定申告書の更新手続きはおよそ2ヶ月かかるため、早め早めの準備が必要だと言うことです。特定医療費支給認定申告書の受付期間は令和4年6月1日(水)〜9月30日(金)までです。

もう6月がスタートしたので、今週から、、いや今日から!書類作成を行っていきましょう。臨床調査個人票は主治医に作成してもらう必要がありますよね。それも1〜2週間かかります。それも考慮して、早め早めの準備を行っていきましょう。

難病更新しなくても良いのか?

「難病更新はしなくて良いのですか?」

このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。これについて解説します。

結論、難病更新はした方が良い。

難病更新は義務ではないので、絶対に難病更新しないといけないと言うことはありません。ですが、難病更新しないと自分が困ることになります。特定医療受給者証があるおかげで、収入に応じた『自己負担上限額』が設定されています。難病更新をしなければ、自己負担上限額が無効になるので、医療費全額を支払わなければなりません

なので難病更新はしなくても良いですが、更新した方が確実にお得だと言うことです。

まとめ

最後にまとめですが、特定医療費支給認定申告書は、僕たち受給者が年に1回の大仕事と言っても過言ではありません。書類の書き方や記入例を詳しく解説したので、この記事を見ながら書類作成するなど、なるべくスムーズに行っていきましょう。

この記事をスマホに保存しておけば、もう毎年書類の書き方に困ることはないでしょう。(毎年記入する内容は同じです)

くれぐれも僕と同じ失敗(医療費3割の9万円請求)をしないように注意しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

© 2024 taku-blog Powered by AFFINGER5