心理学

【心理学】瞬きが少ない人の5つの心理とは??

出典:Pixabay

「なんか、この人瞬き少ないなぁ」「あれ?瞬きしてる?」このように感じたことがある人はいるのではないでしょうか。

瞬きが少ない人を見ると「何を見ているんだろう?」「目、乾燥しないのかなぁ・・」こんなふうに疑問に感じちゃいますよね。

また、子供であれば許されそうですが大人であると「なんか、この人変な人かも・・」とマイナスなイメージを持たれてしまう恐れもあります。

瞬きが少ない現象には、とある真理が隠されているんです。今回はこの「なんで、瞬きが少ないのか?」と言う疑問に回答し、その心理や特徴についてご紹介します。

この記事の内容

・瞬きが少ない人の5つの心理って?

瞬きが少ない人の5つの心理

出典:Pixabay

では、瞬きが少ない人の心理や特徴について5つにまとめたのでご紹介していきます。次をご覧ください。

興奮状態にある

瞬きが少ない人の心理1つ目は「興奮状態にある」です。

興奮状態にある時は「もっと知りたい!」「それでそれで!?」と言うふうに多くの情報をインプットしようとしているので、瞬きの回数が少なくなっているんです。

びっくりした人や驚いた人の目を見ると大きく見開いてぱっちりとさせているのが見られますが、これも情報をインプットしようとしているサインなのです。

しかしこれはいけないことではありませんが、行きすぎると周囲からマイナスなイメージを持たれる恐れがあるので注意が必要ですね

嫉妬している

出典:Pixabay

瞬きが少ない人の心理2つ目は「嫉妬している」です。

嫉妬している人は、急にテンションが低くなる、急に黙り込む、衝撃的事実を受け入れられない、相手を睨み付けるなどの特徴があります。

そのためある意味「興奮状態」と似たような現象が起きていると考えられます。なので「なんで、あの人は...!」「信じられない...!」などの嫉妬からくる怒りの現象で瞬きが少なくなると考えられます。

嫉妬している時は目を大きく見開いて歯を食いしばったような顔つきをしているのが特徴的です。

身に危険を感じている

瞬きが少ない人の心理3つ目は「身に危険を感じている」です。

身に危険を感じている人は緊張している、精神的な恐怖を感じている、血の気が引いたような、ストレスを溜めている特徴があります。

怖がりの人はイメージつくかもしれませんが、帰り道真っ暗な路地を歩いている時背後から怪しい音がした時のあの恐怖感のイメージです。

あの時、目をぱっちりと開いてしまいますよね。このように人は見に危険を感じている時は瞬きがす少なくなるのです。

何か真剣に思いを伝えたいと思っている

瞬きが少ない人の心理4つ目は「何か真剣に思いを伝えたいと思っている」です。

真剣な思いとは、愛情表現、誠実な気持ち、大切な話、自分の話に自信がある時などです。

「好きな人に告白」「講演で前に立って話す」「人性を左右する大切な決断」など思い返してみれば分かりやすいと思います。このような時って瞬きの回数少なくなっていますよね。

このように真剣な思いを伝えようとしている時も瞬きの回数が少なくなっています。

関連記事:【心理学】耳をさわる癖のある人の5つの心理とは?|3つの対処法もご紹介します

【男女別】あるある心理

最後に男女別で瞬きしない心理のあるあるをご紹介したいと思います。

男性のあるある心理

出典:Pixabay

男性のあるある心理は「色気を醸し出す女性を見た時」です。

海に行けば色気のある女性がたくさんいます。その時の男性陣はその女性に目が行くと思います。このような時も瞬きの回数が少なくなっているんです。

これはもっと情報(色気の女性)をインプットしたい気持ちがあらわれている証拠です。「もっと見たい!」「見逃したくない!」このような心理が働いているんです。

女性のあるある心理

出典:Pixabay

女性のあるある心理は「相手の格付け」です。

格付けしたい女性は、相手をもっと知りたい、近寄りがたい雰囲気がある、男性不信、ガードが硬い女性などが挙げられます。

さらにこの心理は「相手を信用できるのか?」「相手の気持ちを探りたい」と言う本質が隠されています。

このような時はオオカミのような目つきをしており、自分の心の中を覗かれているような印象を持ちます。

まとめ

この記事では瞬きが少ない人の5つの心理について解説をしました。

この記事のポイント

・興奮状態にある
・嫉妬している
・身に危険を感じている
・何か真剣に思いを伝えたいと思っている
色気を醸し出す女性を見た時
・相手の格付け

以上のように瞬きが少ない人には5つの心理が隠されていることが分かりました。

しかし行きすぎると人間関係に悪影響を与えてしまう恐れもありますので

時には肩の力を抜いて円滑な人間関係を築くように心がけていきましょう。

-心理学
-, ,

© 2024 taku-blog Powered by AFFINGER5