
主婦の方で毎日が「だるい」「何もしたくない」このような無気力状態に陥っていませんか?これは主婦だけでなくみんながよく陥りやすいことです。ですが、原因も対処法も分からないと辛いですよね。
ここでは、主婦の方を中心に原因は何なのか、そして「何もしたくない」無気力状態から抜け出してイキイキとした生活に戻るにはどうしたらいいのか。を詳しく解説をしていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
主婦が無気力になる7つの原因

ここでは「主婦が無気力になる7つの原因」について解説をしていきます。
以下をご覧ください。
毎日同じことの繰り返し
主婦が無気力になる原因1つ目は「同じことの繰り返し」です。主婦は毎日やる事が多くて大変ですよね。大変だけど毎日やる事が同じではありませんか?人は同じ事ばかりだと飽きがきてしまいつまらないと感じてきます。またその作業に対して慣れてくるので日々の刺激がなくなります。
そのような生活だと人は無気力状態になってしまいます。
肉体的に疲れている
主婦が無気力になる原因2つ目は「肉体的に疲れている」です。家事の仕事や子供の世話など毎日ハードですよね。そうすると肉体的な疲労も溜まっていきます。肉体的疲労も溜まっていくと無気力状態になる原因の一つなんです。
生活や食生活のリズムが崩れている
主婦が無気力になる原因3つ目は「生活や食生活のリズムが崩れている」です。子供の世話をしているとどうしても生活リズムが崩れがちですよね。食のバランスも崩れたりもします。これらのリズムが崩れると肉体的、精神的にも疲労が溜まっていくので注意が必要です。
悩み事がある
主婦が無気力になる原因4つ目は「悩み事がある」です。人は誰でも悩みを抱えて生きています。しかしその悩みを吐き出したり自分で解決できる能力がないとストレスがどんどん溜まっていきます。ストレスが原因で生活のリズムが崩れたり体調を崩す恐れがあるので注意が必要です。
旦那さんが話を聞いてくれない
主婦が無気力になる原因5つ目は「旦那さんが話を聞いてくれない」です。先程の悩み事を一番近くにいる旦那さんが話を聞いてくれなければ、かなりあなた自身の負担やストレスが大きくなっていくでしょう。
子供の世話や家事などが多い
主婦が無気力になる原因6つ目は「子供の世話や家事などが多い」です。いくら慣れた作業であっても仕事量が多いと当然体的にも精神的にも負担が大きくなりますよね。また旦那さんが家事を手伝ってくれる場合ならまだいいのですが、亭主関白な旦那さんだとなかなか大変ような気がします。
自分に自信がなくなった
主婦が無気力になる原因7つ目は「自分に自信がなくなった」です。家事や子供の世話などやりことはハードなのにそれを誰にもに止めてくれないと「やりがい」を感じませんし、やっている意味まで感じられなくなる時もありますよね。
そうしてだんだん自分に自信がなくなっていく場合もあります。
主婦が無気力から脱出する7つの方法

ここでは「主婦が無気力から脱出する7つの方法」について詳しく解説をしていきます。
先程ご紹介した無気力になる原因を克服する事ができるでしょう。
外に出て植物を見たり日光を浴びる
主婦が無気力から脱出する方法1つ目は「外に出て植物を見たり日光を浴びる」です。植物を見ることは精神状態を保つのに最適な方法と言えます。鈴木祐著書の「最高の体調」という本にも「自然を見ることはマッサージよりも人体の疲労を回復させる働きがある」と記述されています。また、1日の中で15分以上日光に浴びることも精神状態を安定させる上で効果的だと言われています。
なので、家事や子供の世話の合間に外の公園などに行き、日光の当たるところで植物を見たり散歩することをオススメします。
お水を飲む
主婦が無気力から脱出する方法2つ目は「お水を飲む」です。ハーバード大学の研究データで「お水をたくさん飲む人ほど幸福度が増す」という結果が分かっています。
幸福度が増すと自然と無気力感からも脱出する事ができるので、定期的にお水を飲むといいでしょう。
家族や友達に話を聞いてもらう
主婦が無気力から脱出する方法3つ目は「家族や友達に話を聞いてもらう」です。先程の原因で旦那さんが話を聞いてくれないことを述べました。なので身近にいる家族や仲の良い友達と会って話をしてみてはどうでしょうか。
人と会うだけでもリフレッシュ効果やリラックス効果もあります。また、人と話すことで何か新しい解決方法が見つかるかもしれません。大切なのは1人で抱え込まないことです。あなたが話しやすい人に思い切って話してみましょう。
毎日の目標を立てる
主婦が無気力から脱出する方法4つ目は「毎日の目標を立てる」です。毎日の目標を立てそれを実行する事がオススメです。毎日コツコツ積み上げることによって達成感や幸福感を得る事ができます。
達成感があるとやりがいを感じられるようになるので日々の家事や子供の世話でのやり気が漲るようになるでしょう。
自分にご褒美をあげる

主婦が無気力から脱出する方法5つ目は「自分にご褒美をあげる」です。毎日お仕事ご苦労様です。たまには自分にご褒美をあげてみませんか?頑張りすぎも良くありません。
オススメの記事:【恋愛】あなたに幸運が訪れる??こんな7つの前兆があった!!
オンとオフを明確にする事で仕事にもメリハリがつくので、さらに効率よく仕事が捗ると思いますよ。仕事ができる人はちゃんと自分にご褒美をあげている人なんです。
体を動かしてリフレッシュする
主婦が無気力から脱出する方法6つ目は「体を動かしてリフレッシュする」です。これはアリゾナ大学が行った研究データで「ウォーキングをするだけでストレスが半減する」という事が分かっています。少し息が上がるくらいの運動であれば1日45分行うだけで脳の機能がアップするそうなんです。ポイントは
- 一日45~60分ぐらいの運動
- 週に2回行う(多くやっても効果に差はない)
- 運動のレベルは少し息が上がるくらい
具体的な運動としては、ウォーキング、水泳、筋トレ、エクササイズなどがオススメです。今のストレスがたった45分の運動でストレスが半減したらかなり楽になるのではないでしょうか。
家事の負担をなくす
主婦が無気力から脱出する方法7つ目は「家事の負担をなくす」です。今までの仕事量を8割くらいに減らしてみましょう。当たり前ですが仕事量を減らせば身体的負担も同じように軽減します。なので減らせるものは効率よく減らすです。
例えば、「部屋の掃除をルンバに任せる」「夜ご飯だけ出前を取る」「洗濯物は溜まるまで置いておく」など
少しお金がかかったりはしますが、これで家事の負担が軽減しその分自分の趣味の時間・リフレッシュの時間・家族との時間に使う事ができたら決して無駄ではないと思います。
主婦が「何もしたくない」時に心が楽になる3つの思考法

ここでは「何もしたくない」時に心が楽になる3つの思考法について解説をしていきたいと思います。いくら対処していても「何もしたくない」と思うことは必ずあります。なのでその時のためにとっておきの思考法を3つご紹介しておきます。
今まで頑張った証拠!!
主婦が「何もしたくない」時に心が楽になる思考法1つ目は「今まで頑張った証拠!!」と自分を褒めることです。とにかく自分を褒めてあげましょう。「何もしたくない」って思うってことはこれまで色々苦労や辛いことを頑張ってきた証拠なんですから認めてあげる事が大切です。
少しくらい怠けてもいいよね!!
主婦が「何もしたくない」時に心が楽になる思考法2つ目は「少しくらい怠けても良いよね!!」と自分に楽を与えてあげましょう。実際少しくらい怠けても何ら問題ありません。もし、ご飯作るのがキツかった場合は出前を取れば解決します。
大切なのは自分を追い込むのではなく楽を与えてあげる事です。
家事をちょっとくらい怠けても大丈夫!!
主婦が「何もしたくない」時に心が楽になる思考法3つ目は「家事をちょっとくらい怠けても大丈夫!!」って自分に言い聞かせる事です。先ほどと同じようにちょっとくらい怠けても誰も困りません。
たまには自分に正直にやってみてはいかがでしょうか。
主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな5つの思考

ここでは「何もしたくない」時に陥りがちな5つの思考法について解説をしていきます。では一体落ち込みやすい人はどのような考え方なのでしょうか。
暴飲暴食をする
主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな思考法1つ目は「暴飲暴食をする」です。これは主婦だけでなく誰でも一度はやってしまった事があるかと思います。しかし、暴飲暴食をしたところで根本となる原因は解決しません。
なので、悩みが解決できないまま同じように暴飲暴食を繰り返す魔のループなんです。余計身体がだるくなったり体調を崩してしまいます。なるべく早く辞めるようにしましょう。
自分はダメな人間なんだ・・
主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな思考法2つ目は「自分はダメな人間なんだ・・」と自分に自信をなくす思考法です。大丈夫です。ダメな人間なんてこの世にはいません。そもそも生まれてくることに意味を探す人が多くいますがそれ自体も間違っていると思います。
過去の自分や、周りの人たちと比較するから自分に自信がなくなてしまうのです。他人や過去の自分に囚われない。自分が正しいと思うことに行動していきましょう。そうすれば自ずと自身もついてきます。
自分を痛めつける
主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな思考法3つ目は「自分を痛めつける」です。ストレスで自分を痛めつけてしまう人も多くいるのではないでしょうか。
自分を痛めつけるのは一種の依存になってしまう危険があります。そうなると生死の危険まで伴ってしまうのでなるべく早く辞めたほうがいいでしょう。先程の「対処法」を実践してみるなど方法はたくさんあります。
スマホやテレビを見続ける
主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな思考法4つ目は「スマホやテレビを見続ける」です。スマホやテレビを見てしまうと色々な情報が頭に入ってくるので余計疲れる「何もしたくない」原因になってしまいます。
なので、「外に出て散歩してみる」「お家でストレッチをする」などすることをオススメします。
投げやりになって周りに攻撃的になる
主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな思考法5つ目は「投げやりになって周りに攻撃的になる」です。ストレスが溜まると常にイライラしてしまいます。なのでちょっとでも嫌な事があると相手に反抗したり時には攻撃的になる危険もあります。これは良くありません。
なので「外に出て植物を見たり日光を浴びる」「お水を飲む」「家族や友達と出かける」など自分がストレス解消になるものを見つけてみることをオススメします。
まとめ
この記事では
- 主婦が無気力になる7つの原因
- 主婦が無気力から脱出する7つの方法
- 主婦が「何もしたくない」時に心が楽になる3つの思考法
- 主婦が「何もしたくない」時に陥りがちな5つの思考
以上について詳しく解説をしました。ポイントを確認しましょう。
- 外に出て植物を見たり日光を浴びる!
- お水をたくさん飲む!
- 家族や友達に話を聞いてもらう
- 毎日の目標を立てる
- 自分にご褒美をあげる
- 体を動かしてリフレッシュする
- 家事の負担をなくす
この7つの対処法を身につける事ができれば毎日楽しくイキイキと充実した生活が送れるようになると思いますよ♪ぜひ実践してみてください♫