こんにちは、たくみです。



この記事ではこのような悩みを抱えている20代に向けて伝えます。
最近20代で仕事したくないと感じる方が増加しているようです。結論から言うと、20代で仕事したくないと感じるのは当たり前です。
しかし、ココで問題なのが嫌な仕事をなんだかんだ続けてしまっていることにあります。
この記事では、20代が仕事をしたくないと感じる理由を洗い出し、その対処法をお伝えするとともに仕事に対する考え方についてお伝えしていきます。
またこの記事のゴールは、「仕事が嫌なら辞めちゃえ!」と言うありきたりなゴールではありません。本当のゴールは人生の様々な可能性に気付いていただくことです。
この記事を最後まで読んでいただき、今後あなたの人生に対する考え方や生き方の参考になれば幸いです。
それでは、いきましょう。
記事の魅力
- 人生が楽しくなる
- 人生の選択肢が広がる
目次
20代が仕事をしたくないと感じるのは当たり前のこと←悩むことではない
冒頭でも伝えましたが、20代で仕事したくないと感じるのは当たり前のことで”誰もが一度は感じること”です。なのでぶっちゃけそんなことで悩む必要なんてないくらいです。

しかし、中には。。
- 仕事が楽しい!
- 毎日仕事したくてたまらない!
- 好きなことを仕事にできている!
と言う人もいますが、20代でそう思う人はほんの一部。

そんな、いわばロボットみたいに働かされて楽しいなんて思う方が難しいですよね。なので20代で仕事したくないと思うことは当たり前なんです。
逆に言えば、歳をとっていくにつれて or 経験を積むにつれてその傾向は薄れていきます。今度は教える立場になったり、チームや組織を動かす側になるので、そこから仕事はだんだん楽しくなっていきます。
上司を思い浮かべてみれば、、
- 生き生きと働いていたり
- 誰よりも早く出勤していたり
- 誰よりも笑顔だったり
そんな風に見える上司いますよね。
それは、自分で組織を動かしていたり、人に教える立場になって生きがいを感じれているから。つまり、『やらされている感覚→自分からやっている感覚』へ変わったからです。
ポイント
- 経験を積み、地位が上がるにつれて「仕事したくない」という傾向は薄れていく。
- 教える立場になったり、チームや組織を動かす側になるので、そこから仕事はだんだん楽しくなっていく。
20代が「仕事をしたくない」と感じる主な理由
☑️20代が仕事したくないと感じる主な理由は以下の通りです。
- 仕事が楽しくない
- 人間関係の悩みがある
- 仕事でミスばかり
- 仕事で目標、やりがいがない
- 自分のやりたいことがない
順番に解説していきます。
仕事が楽しくない
就職するときに「会社名」だけで決めたり、ココしか就職先がなかったからという理由で決めた方は『仕事が楽しくない』と感じている方は多いのではないでしょうか。
実際入ってみると「思ってたのと違う、、」とショックを受け、結果仕事したくないと感じてしまいます。
人間関係の悩みがある
職場の上司が好き嫌いで差別してくる、先輩の急な無茶振りがストレスになるなど。自分と性格が合わない人と一緒に仕事をすることは毎日苦痛になり人間関係のストレスから『仕事したくない』と感じてしまいます。
人間関係の悩みは誰しもあるとは思いますが、例えば「暴力」「パワハラ」「セクハラ」などの場合は人権の侵害につながるので法的対処をとる必要も出てきます。
仕事でミスばかり
例え、今の仕事が好きだったとしても仕事でミスばかりしてしまうと『仕事したくない』と感じるもの。
どんな人でも仕事でのミスは落ち込みますよね。対処法として、まずは仕事でミスしている原因を洗い出す→次にその改善案を出すこと→そしてその改善案を実行してみる。この一連のPDCAを回すことで仕事のミスは減っていきます。
それでも仕事したくないと感じるのであれば、他に理由があるはずです。その理由が何なのか考えて見ましょう。
仕事で目標、やりがいがない
今の20代は仕事に対しての意欲、情熱が薄れてきている可能性があります。一世代前(親世代)は仕事で昇格したり、認められることが自分の幸福感に直結していました。
「仕事で昇格したい!」「毎月契約件数10件以上目指す」「仕事でお客様からのありがとうを言ってもらえるように試行錯誤する」など・・
仕事での目標や、やりがいを感じていないと結果「仕事楽しくない」「仕事したくない」と感じてしまいます。
自分のやりたいことがない
自分が何をしたいのか定まっていないため、人生の方向性を見失っているので、漠然と不安感じてしまいます。
自分のやりたいことが見つかれば必然と目標ややりがいも感じれるようになるでしょう。まずは自分のやりたいことを見つけるのもひとつの手だと思います。
-
-
心理ブロガーが伝授|自分のしたい事がない人へ伝えたいこと
出典:Pixabay こんにちは。心理カウンセラーのたくみです。 仕事やプライベートでも「したい事がない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 「自分は何に対しても興味がなくて・・」と嘆いている ...
続きを見る
20代が仕事をするべき理由について考えてみよう
では逆に、20代において仕事をするべき理由は何だと思いますか?
- 生きるため
- 生活費を稼ぐため
- 大人は働くのが当たり前だから
このような理由だと思いますか?
結論、違います。
本当の理由は以下の通りです。
仕事をする本当の理由
- 自分が幸せになるため
つまり、やりたくない仕事や自分に合わない仕事を無理してする必要はありません。というか、しなくていいと思っています。
やりたくない仕事をしてて、幸せになるはずがありませんね。それなら仕事をしない方がマシだと僕は思います。
例えば、あなたが、
・ドライブに行く
・映画を観る
・釣りをする
・キャンプをする
などをする事と同じです。これらは、自分が幸せになるためにしている事ですよね?
その幸せになるツールのひとつとして「仕事」があるという事なんです。
、、そうは言っても。

このように思うと思います。
次の章では、自分がやりたい事だけをするための方法についてご紹介していきます。ぜひ、参考にして見てください。
20代が仕事したくない時の対処法
20代が仕事したくないと感じた時の対処法についてお伝えしていきます。
その対処法は以下の通りです。
- 仕事をしない生き方を選択する
- 自分が幸せになれる仕事を見つける
順番に解説していきます。
仕事をしない生き方を選択する
仕事をしない生き方は色々あります。例えば以下の通りなど。
- 親のすねをかじって生きる
- 誰かに貢いでもらう
- 結婚して専業主婦(主夫)になる
- 生活保護を受ける
- 自給自足で生きていく
- 不労所得を目指す
これも順番に解説していきます。
親のすねをかじって生きる
親のすねかじりは、完全に働かなくても生きていける方法でしょう。デメリットは親に「仕事しなさい!」などグチグチ言われることや、親戚や友達から心配がられること。そのデメリットを受け入れられるのであれば、とりあえずは働かなくても生きていけます。
しかし、親のすねかじりはずっとは続かないことは頭に入れておきましょう。なのでその間に色々準備しておく必要もあるでしょう。
例えば、、
- 今後、自分の人生の生き方を模索する
- 自分が興味ある仕事を探しておく
- 貯金をする
などなど。親のすねかじりを有効活用できると今後の人生も良い方向へと向かっていくでしょう。
誰かに貢いでもらう
誰かに貢いでもらいことも、完全に仕事しなくても生きていける方法でしょう。これは女性の方がうまく行きやすいのも事実ですが、男性でも女性に貢いでもらおうと思えばぶっちゃけいけます。
実際、僕の知り合いも若い頃はお金がなかったという理由から彼女の家に居座り、生活していたこともあります。

このように思う方もいると思いますが、ぶっちゃけ僕はそれもアリだと思います。でもそこで這い上がる意欲・感謝の気持ちがなかったら問題だと思います。
自分は絶対将来成功してやるという強い気持ちがあれば、それもひとつの思い出にもなるし、語れる経験にもなります。
結婚して専業主婦(主夫)になる
最近は”専業主夫”という言葉が出来るほど、女性が働き男性が家事をすることが当たり前の時代になってきました。
家庭を持つことができれば、男女問わず誰でも専業主婦(主夫)になるという選択ができ、仕事をしなくても生きていくことができます。これもひとつの対処法です。
しかしここで大事なのがパートナーとお互いの同意が必要ということです。自分勝手に「自分は専業主婦(主夫)になりたいから、お前は働け!」というのは人として問題が出てきます。(当たり前ですが)
また、専業主婦(主夫)を認めてくれるパートナーを探す努力も大切ですね。
生活保護を受ける
日本で暮らしているのであれば、生活保護制度を受けることができて働かなくても生活を保証してくれます。
支給される保護費
厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。
今の収入が、最低生活費より下回った場合に支給が認められるそうです。最低生活費とは、厚生労働大臣が定める基準で計算されたものだそうです。
またネット上で言われている平均的な保護費は10〜20万円と言われています、参考までに。
自給自足で生きていく
田舎で暮らし、自分で野菜の栽培や稲を耕して暮らす方法です。

仕事とは違い、本当に生きるために働くという一昔前にタイムスリップした新しい感覚を覚えて楽しさも出てくるでしょう。
自給自足生活であれば、働かされているという感覚が一切なくなり全て自分の為に働くことになるので、逆にめちゃめちゃ働くようになるかもしれませんね?
また、個人的な意見になりますが、それをYouTubeやTikTokなどで日々の生活を投稿することで色々な人に興味を持たれ、思わぬビジネスに繋がる可能性もありますよね。人生の視野も広がりそうです。参考までに。
不労所得を目指す
仕事したくない人に一番おすすめしたいのは「不労所得を目指す」です。
不労所得とは主に以下の通りです。
- 会社を設立して社長になる
- 不動産や株、FXなどの投資家
- 本の出版による印税
- コインパーキング経営での収入
- コインランドリー経営での収入
- 自動販売機経営での収入
- メルカリなどへ出品による収入
- アフィリエイト、広告掲載などの紹介料
などなど。不労所得を得る方法は数え切れないほどあります。不労所得を得るデメリットは、初めは必死に働かないといけないことや、初期費用が高いこと。
初めはツライですが、それを乗り越えることができればだんだん楽になっていくのが不労所得の最大のメリットです。
ぶっちゃけ、目先のお金よりも長期的な成長です。
自分が幸せになれる仕事を見つける
2つ目の対処法は「自分が幸せになれる仕事を見つける」です。
これはつまり、
自分が夢中になれる仕事をする
ということ。

このように思えると、今の仕事のように「仕事をやらされている」から「自分がやりたいから」と感じるようになります。仕事したくないという悩みは解決するでしょう。

このように疑問が出てくると思います。
その疑問についても回答していきます。
夢中になれる仕事を見つける3ステップ
ここで言う「価値観」とは・・自分が人生で重要視している事
自分が夢中になれる仕事を見つけるには、以下の3ステップを踏みましょう。
夢中になれる仕事を見つける方法
①人生での価値観を明確にする
②その価値観から”今何をするべきか”を考える
③全力で行動する
順番に解説していきます。
①人生での価値観を明確にする
例えば以下の通り↓
・お金持ちになりたいのか
・趣味やプライベートの時間を有意義に過ごしたいのか
・家族との時間を有意義に過ごしたいのか
・〇〇のことに全力を尽くす人生が良いのか
・とにかく人脈をめちゃくちゃ広げたいのかetc.
ちなみに、メモ帳やスマホで書き出したら分かりやすいですよ。
②その価値観から”今何をするべきか”を考える
例えば、、「お金持ちになりたい場合」で考えてみましょう。
お金持ちになりたい場合
・正社員を辞める
・会社を作れる会社に見習いで入る
・人脈を広げる
・固定費(生活費)を下げる
・無駄遣いをなくす
・上手く稼げる方法を常に考察するetc.
お金持ちになりたい場合は、以上のような事が挙げられますね。
-
-
20代におすすめの転職サイト総合ランキング|トヨタ自動車を辞めて成功したブロガーが転職サイトを徹底比較してみた
20代でおすすめの転職サイトを知りたい 自分に合った仕事に転職したいけどどの転職サイトが良いのか分からない そんな悩みが解決できる転職サイト、さらには20代に特化したおすすめの総合転職サイトについてご ...
続きを見る
全力で行動する
人生での価値観から、今何をするべきかを明確にできたらあとはそれを全力で行動するのみです。
自分の価値観に向かって行動していけば必ずあなたの人生での価値観に近づけれるでしょう。
また、行動していく中で「もっと〇〇したら良さそうだな?」と思えば成長している証拠です。試行錯誤しながら行動してみましょう。
ちなみに、、
僕の例で言うと、人生での価値観は”のんびり、ほどほどに生きる”ことです。なので仕事しすぎは嫌ですし、仕事しなさすぎも嫌です。ほどよく仕事をしていきたいと言うのが僕の価値観です。
人生をのんびり、ほどほどに生きるためには、今何をすれば良いのか?と最終目標から逆算して考えたところ、、以下のような結論に至りました。
のんびり、ほどほどに生きる為には(個人の考察)
・ブログで副収入を得られるようにする
・個人事業主になり、自分のペースで仕事をできる環境にする
・いつでも夜景が見れるように高層階のマンションに引っ越す
・どうしたらもっと、気楽に生きれるのか?を常に考察する
このような結論に至ったので、決断した次の月にトヨタ自動車を退職し、現在個人事業主として自分のペースで仕事ができる環境を作りました。
また、ブログもすぐに開設し、家も社宅からマンションの15階へ引っ越しました。
これが実際に僕が実行した一例になります。
ポイント
・自分の人生での価値観が明確になれば、次のステップ人生の価値観から今何をするべきなのか?を逆算して考えていくこと。
・全力で行動するのみ
仕事したくない20代へ。働くことだけが人生じゃない、逃げたければ逃げてもいい。まとめ
20代で仕事したくないと思うのは当たり前のことなので気にしなくて大丈夫です。それよりも本記事でお伝えしたいことは『自分が夢中になれる仕事ができていない』ことが重要。
- 経験を積み、地位が上がるにつれて「仕事したくない」という傾向は薄れていく。
- 教える立場になったり、チームや組織を動かす側になるので、そこから仕事はだんだん楽しくなっていく。
自分が夢中になれる仕事をしましょう。←それ以外はぶっちゃけしなくても良いと僕は思っています。
夢中になれる仕事を見つける方法
①人生での価値観を明確にする
②その価値観から”今何をするべきか”を考える
③全力で行動する
今僕は夢中になれる仕事だけをしているので、仕事したくないと言う概念さえなくなり、苦しいこともツライこともありますが毎日楽しいです。
この記事を読んだあなたも、ぜひ夢中になれる仕事に巡り会って欲しいと願っています。あなたにとってこの記事が参考になれば幸いです。
-
-
20代におすすめの転職サイト総合ランキング|トヨタ自動車を辞めて成功したブロガーが転職サイトを徹底比較してみた
20代でおすすめの転職サイトを知りたい 自分に合った仕事に転職したいけどどの転職サイトが良いのか分からない そんな悩みが解決できる転職サイト、さらには20代に特化したおすすめの総合転職サイトについてご ...
続きを見る