
こんにちは、たくみです。
うつ病患者さんのための情報は、色々なサイト情報で溢れていますが、患者さんをサポートするご家族のための情報や相談窓口は多くはありません。
そこで今回は、うつ病患者のご家族に向けて、患者のサポート「疲れた時にスグ実践するべき5つの対処法」についてお伝えしていきます。
目次
うつ病はご家族も同じく、苦しい思いをしています

うつ病にも色々な種類があり、患者さん・ご家族の環境もそれぞれと思います。
うつ病患者は日々の闘病に苦しい思いをしますが、それと同じくらいうつ病患者を一番近くでサポートしているご家族にも同じ負荷がかかります。
ご家族の方も、しっかり自分のメンタルケアをする必要があります。
頑張りすぎていませんか?
(うつ病患者のために)私がもっと頑張らなくちゃ...!
と頑張りすぎていませんか?
もちろん、患者のためにサポートしてあげることは大切ですがもっとも大切なのはあなた自身。
今回ご紹介する5つの対処法が全ての方に合うとは思っていませんが、どれか1つでもあなたのお役に立つことができたら幸いです。
何卒ご理解の程、宜しくお願いします。
【うつ病】ご家族が疲れた時にスグ実践するべき5つの対処法

もう一度言いますが、うつ病患者のサポートをする上でご家族さま自身のメンタルケアは絶対必要なものです。
何か一つでもいいので自分にできそうなものを見つけてみましょう。
大切なのはどんな時でも自分

大きく言えば、あなたにとって一番大切なものはなんと言っても「自分自身」なんです。
こう言ったら無責任だと思われるかもしれませんが、でも事実。
”腹が減っては戦はできぬ”
戦争で勝利するためにはまず前提として「万全な状態」でないといけません。
うつ病患者のサポートでも同じで「支える人」が万全な状態でないとサポートすることはできないのです。
なので、自分のためにも、うつ病患者のためにも「自身のメンタルケア」が大切だということです。
自分にご褒美をあげる

これはめちゃ効果ありですぐ実践できる対処法です!
「今月は私よくがんばった!自分にご褒美だ!」という感じで自分を褒めてあげましょう。
欲しかった物を買ってみたり、ずっと気になっていたスイーツカフェに行くなど。自分が嬉しいと思うことをやってみましょう!
ただ、お財布とは要相談しましょう(笑)
また、あまりお金をかけずにご褒美をあげるなら次の通りがおすすめです!
・「心を癒してくれる音楽を聴く」
・「映画を鑑賞する」
・「入浴剤でリラックス」
・「アロマを焚く」
・「マッサージしてもらう」
自分を客観的に見る

【うつ病】ご家族が疲れた時にスグ実践するべき対処法の3つ目は「自分を客観視する」。
これはどういうことか?
空から自分を眺めているように「ひとりの他人」として見るということです。
自分を客観視することで、少々のことでは感情的になったり、悩んだりという事がなくなります。
つまり、物事が自分事になるにつれて人は感情的(反応)になります。
それと同様に他人事になるにつれて理性的(無反応)になるのです。
自分事を”良い意味で”他人事(客観視)としてみることで心にかかる負担を減らす事ができますよ!
無駄に反応しないこと

先ほどと似たような事ですが、事実だけ受け入れるという事です。
ありのままを受け入れる。
うつ病患者の言葉、心配事を反応(感情的になる)する事でストレスが膨らみ疲れていきます。
なので、無駄に反応しない考え方が大切。
釈迦である『ブッダ』は一切の苦しみから抜け出すことに成功した人です。
そんなブッダが「無駄に反応しない生き方」を教えてくれています。
・どんな日常にあっても、いたずらに反応しない
・悩みを正しく考えて解決する
『反応しない練習』はこちら>>>
早めに受診する

うつ病患者さんと向き合っていると、少なからず疲労、疲れた、ストレス、イライラが溜まってしまいますよね。
ご家族の方は一緒にいる時間が長いのでなおさら、、、。
周りに相談できる人がいるだけでとても助かりますが、なかなか素直に伝えられなかったり、すぐに相談できなかったり、そもそも相談できる人がいなかったり、、、。
そんな日々が積み重なると自分で自分をコントロールする事が難しくなります。
少しでも心の変化に気づいたら早めに受診することをおすすめします。
病院に受診しに行こうと思っても「うつ病患者をサポートする立場の自分が受診するなんてダメだ」という心が邪魔して、躊躇してしまい、受診するのが遅れて受診した時には「ボロボロ状態」という人も実際にいます。
「もっと早く相談しておけばよかった。」と後から後悔する前に早めに受診しましょう。
まとめ
この記事では次の内容についてご説明しました。
・うつ病はご家族も同じく、苦しい思いをしています
・【うつ病】ご家族が疲れた時にスグ実践するべき5つの対処法
・大切なのはどんな時でも自分
・自分にご褒美をあげる
・自分を客観的に見る
・無駄に反応しないこと
・早めに受診する
冒頭でもご説明しましたが、人生で一番大切なのは「自分自身」です。
患者さんをサポートしている自分が受診に行くのはダメという考えは捨てましょう。
遅くなってはうつ病患者のサポートまでもできなくなってしまいます。
無理しないこと。まずは自分にできることから始めていきましょう。