心理学

【262の法則とは】人間関係が楽になる!?〜学校や会社での悩みを解消する〜

出典:Pixabay


「この人は自分と相性合うな!」「けどこの人は合わなくて苦手・・」この様な経験は誰もがあると思います。学校や会社でも新しい環境に行っても気の合う人と合わない人は必ず存在します。それは自然の摂理だからなのです。

そこで今回は気が合わなくて辛いなどの悩みを自然の摂理【262の法則】にしたがって解決していきます。

この記事の内容

・【自然の摂理】262の法則とは?
・なぜ262の法則が生まれるのか?
・262の法則を知るだけで学校や会社での悩みが解消される
・あなたを嫌う人がいるのも自然の法則

【自然の摂理】262の法則とは?

出典:Pixabay


262の法則という言葉を聞いた事がありますか?

262の法則とは、どんな組織・集団・組織作りを心掛けても、結局は以下の様な法則に並べられます。

262の法則

・2割は優秀な人
・6割は普通の人
・2割は劣等な人

この様な人材レベルの割合に並べられられることを指します。またパレートの法則というものもあります。

パレートの法則とは?

パレートの法則とは「2割の人材が組織の8割を動かす」ことを指します。

会社の場合、「2割の優秀な人材が、会社全体の利益の8割を生み出している」と言うことになります。その他、「商品の売上の8割は、約2割の人材が生み出している」「集客リストのうち見込み客が約8割で、その約2割が契約に繋がる」というのもパレートの法則からきています。

また、組織の2割の優秀な人材の中でも262の法則が生まれているのです

なぜ262の法則が生まれるのか?

出典:Pixabay


学校や会社などの人数が多い組織になってくるといろんな価値観や考え方を持った人が増えてきます。そのため混乱やトラブルを防ぐため「仕組み化」させる必要が出てくるのです。

仕組み化させることによって仕組み化された人材育成、仕事内容が展開する事ができ、一人休んでも仕事を通常通り循環させる事ができます。組織を仕組み化させる事で「優秀な人材」「普通の人材」「劣等な人材」がいても262の法則で会社は循環していくのです。

しかしこれは人数が多い場合の話であって、262ということもあり10人以上の組織で構成された場合に限ります。10人以下の場合、会社の理念などに不満を持ち一人でも欠けてしまえば会社はうまく回らなくなるでしょう。

262の法則を知るだけで学校や会社での悩みが解消される

出典:Pixabay


先程では「262の法則とは」「パレートの法則とは」について解説をしました。それを踏まえてあなたの学校や会社に置き換えてみてください。

「あなたをいじめてくる人」「からかってくる人」「あなたを気に入ってくれる人」「信用してくれる人」様々な人がいると思います。しかしこれは先ほどの262の法則の様に自然の摂理なのです。

もしあなたが学校や会社でいじめられていて、その組織から抜けた場合(転校、転職)その組織からいじめがなくなることはありません。262の法則に従ってまた違う誰かがターゲットに変わるのです

これが262の法則です。なので組織の中でも必ず「いじめる人」「何もしない人」「いじめられる人」の3パターンに分かれるようになっているのです。

 

関連記事:【人生やり直したい人必見】年代別、3つの対処法を解説〜主婦や50代でも遅くない〜

あなたを嫌う人がいるのも自然の法則

この様にいじめる人がいるのも全体の2割で、なんとも思っていない人は6割、あなたのことを好きでいてくれる人は2割いるのです。この様にあなたをいじめる人は全体のたった2割なんだ「自然の法則なんだ」と考えられると少し気が楽になりませんか?

全員に好かれようとしなくていいのです。その考えは62の法則に基づくと絶対にあり得ません。あなたのメンタルがやられていくだけです。なのであなたのことを好きでいてくれる人に意識を向けるとポジティブな毎日を送れる様になるでしょう。

まとめ

この記事では以下について詳しく解説しました。

・【自然の摂理】262の法則とは?
・なぜ262の法則が生まれるのか?
・262の法則を知るだけで学校や会社での悩みが解消される

最後にポイントを確認しましょう。

この記事のポイント

・262の法則とは・2割は優秀な人・6割は普通の人・2割は劣等な人
・あなたをいじめる人は全体のたったの2割
・あなたを好きでいてくれる人に意識を向けてみよう

人はどうしてもネガティブな事があるとネガティブな出来事だけに注目してしまします。この記事で述べた様に、あなたのことを好きでいてくれる人は必ずいます。

なので一歩下がって自分を客観視してポジティブな面に注目してみると心が楽になっていくと思います。

-心理学
-, , ,

© 2024 taku-blog Powered by AFFINGER5