
同棲を始める際に、気になるのが初期費用がいくらかかるのか。
「私も彼も、実家から引越しだけど・・」
「敷金・礼金」や「家具・家電」と考えると、もしかしたら100万円以上するんじゃないか?
金銭面が一番気になるところですよね。
このように不安に思っている方が多いのではないでしょうか。
この記事では、カップルが同棲する際にかかる「最低限の初期費用」また「家具・家電」を安く買い揃えるコツを詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
同棲の初期費用は最低限30万円あれば大丈夫!

同棲に最低限必要な初期費用は
”30万円あれば大丈夫”
30万円あれば夢の同棲生活ができます。初期費用の大半は「敷金・礼金」と「家具・家電」の2点が大きく割合を占めています。
この2点をなるべく安く抑えることが初期費用を安く抑えるためのコツになります。
ではどのようにしてこの2点を安く抑えるのでしょうか。以下をご覧ください
敷金・礼金が安い物件を探すべし
通常「敷金・礼金」は家賃の5~6ヶ月分かかるので仮に家賃が10万円とすると
”約50~60万円”かかります。
これは結構イタイ出費ですよね。。物件によって「敷金・礼金」を安くしてくれる物件や「敷金・礼金ゼロ物件」があります。
”0~10万円前後”
で物件を借りることができるでしょう。このような物件を選ぶことによって、初期費用をグンと抑えることができます。
また「フリーレント物件」と言って一定期間(1~3ヶ月)家賃が免除になる物件もあるので、先の事も考えてフリーレント物件もオススメです。
同棲初期費用で家具家電を30万円以内に抑えるコツ

「家具・家電」はすべて揃えようとするとかなりの金額になります。
なので、はじめは必要最低限の物だけを買い揃えることをオススメします。必要最低限、買うべき物をまとめてみました
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- オーブンレンジ
- 炊飯器
- ドライヤー
- 布団
以上6点です。
では、この6点をどうやって安く買い揃えたらいいのでしょうか。
関連記事:【悲報】同棲カップルは80%の割合で別れるという事実
リサイクルショップで買い揃えるべし
リサイクルショップでは、基本中古の「家具・家電」を取り揃えていますが中には新品も置かれていて、さらに通常価格より「半額」の値段で売られていたりします。
ちなみに洗濯機だと定価10万円のものが「3~5万円」で売られていました。半額以下の値段で売られています。
こうして「家具・家電」をうまく買うことで初期費用を安く抑えることができそうです。
家電量販店ではセール時期を狙うべし
それでもリサイクルショップはなんだか不安だから家電量販店で買いたい!
そんな方もいるかと思います。家電量販店では、セールの時期を狙って家電を買い揃えることをオススメします。
「歳末セール」などの一斉セールでは、セール価格から、交渉次第でさらに値引きをしてくれる可能性があります。
チャンスがある場合はぜひ値引き交渉してみてはどうでしょうか。
家具家電付き物件を探すべし
物件の中には、「家具家電付き物件」というものがあります。
家具家電付き物件とは、生活に最低限必要な家具・家電が備えられた物件です。
物件によって様々ですが、基本「ベッド・冷蔵庫・ダイニングテーブル・電子レンジ・エアコン・カーテンなど」備えられています。
こうした物件を選ぶと家具・家電を選ぶ手間が減るので選択肢に入れるのもありかもしれませんね。
実家からなるべく家具・家電を持っていく
「家具・家電」を安く抑えるコツは実家から持っていける物はなるべく持っていく。これに限ります。
「一人暮らしをしている人は家具・家電持っていけるけど、私たちはお互い実家暮らしだから・・」
実家暮らしの方も、持っていける家具・家電はあると思うので、できるだけ持っていくことをオススメします。
予算をシミュレーションするべし!

同棲生活の経験者の方から聞いたところ購入前に「シミュレーション」することが大切だそうです。
「敷金・礼金」がいくらなのか?
「家具・家電」は何が必要で、全部でいくら必要なのか?
事前に合計金額を計算することで、金額の「見える化」を図れたり
「このお店よりもネットショップの方が安かった・・」など
後悔することなく事前に発見することができるそうです。
まとめ
この記事では
- 同棲の初期費用は最低限30万円あれば大丈夫!
- 予算をシミュレーションするべし!
について解説しました。ポイントは以下の通りです。
- 敷金・礼金が安い物件を探すべし!
- 家具家電はリサイクルショップで揃えるべし!
同棲は「ゴール」ではなく「始まり」だと思います。最初からお金をかける必要はありません。
カップルが同棲する一番の理由は”同じ時間を過ごせること”ではないでしょうか家具や家電の”質”ではないと思います。
なので、今後の同棲で”幸せ”な生活のために、なるべく初期費用を抑えることを頑張ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。