
同棲が決まったらなんだかウキウキしますよね。
同棲するお家が決まり「契約!」ってなった時、みなさん忘れがちなのが住民票の変更です。
「そう言えば、世帯主ってどっちになるの?「どっちになるのが正解なんだろう」
「住所変更めんどうだし、やらなくていいでしょ」
意外に知らない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は
- 【要確認】住民票の届出は義務です
- 同棲での世帯主はどっちが無難??二人ともが無難な理由
- 住民票の届出をしないとこんなトラブルが!
- 住民票の届出は忘れずに行いましょう
以上について詳しく解説していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
【要確認】住民票の届出は義務です

「あ〜住所変更めんどうだなぁ」
「やらなくてもバレないでしょ」
ちょっと待ってください!その考えは危険です!引越しの際は、お住まいの役場や役所に住民票の届出の義務があります。
これは、住民基本台帳法という法律で定められています。また、期限以内に届出を行わないと罰則の可能性まであるので注意が必要です。
期限:引越し前後の14日以内
住所変更の手続きは、同じ市区町村内に引っ越す場合と、他の市区町村に引っ越す場合とで手続きの方法が異なるので、しっかりと前もって確認する必要があります。
住所変更の詳しい手続き方法は転出届・転入届・転居届、どれをいつまでに? 手順や必要書類を詳しく解説をご覧ください。
同棲カップル、世帯主はどっちが無難??二人ともが無難な理由

「住所変更する時、世帯主はどっちにした方がいいの〜?」
やり方は全部で3つありますが、いちばん無難なやり方は
”二人とも世帯主にする”
これだと思います。
なぜ、二人とも世帯主がいいのか。それを詳しく解説していきます。分かりやすくするため、先に「どちらかを世帯主にする」から解説していきます。
どちらかを世帯主にする
カップルのうち、どちらかが世帯主になるやり方です。
一人が世帯主で、もう一人が未婚の夫か妻または同居人として住民票を一つにまとめることができます。
メリット
生計を一つにしている証明になるので、年金や健康保険の扶養対象になります。
もうひとつは、委任状なしでもお互いの住民票を発行することができます。
デメリット
仮に一悶着あり、同棲をやめることになっても世帯主の住民票には元パートナーの名前が残ることです
もひとつは、会社などに住民票を提出する場合、上司や同僚に同棲していることがバレることです。
同棲していることを表向きにしている人は関係ありませんが、水面下で行い会社にバレたくない人にとっては要注意です。
なので、住民票を一つにまとめる場合は、カップルでしっかり話し合ってから決めることをオススメします。
二人とも世帯主にする
二人とも収入がある場合にはそれぞれ世帯主になるのが無難だと思います。
このような場合、大半のカップルは二人とも世帯主になるそうです。
もちろん、物件の契約者でない人も世帯主になれます。
メリット
”住民票に同棲相手の名前が記載されない”
これがいちばんの理由です。
どちらかが世帯主になる場合では、住民票にパートナーの名前が残ると説明しましたが、二人とも世帯主の場合は、仮に破局になった時にも便利ですよね。
また、会社などに住民票を提出する際にも同棲していることがバレないので安心ですね。
デメリット
”扶養に入れない”
同じ家に住んでいるからと言って生計を一つにしているという証明がないので、残念ながら扶養に入れません。
どうしても、年金や健康保険を安くしたいという人は、二人でメリット・デメリットをしっかり理解した上で決めることをオススメします。
【気になる記事】
【悲報】同棲カップルは80%の割合で別れるという事実
【てんちむ】炎上商法に手を出した心理|動物占いから分析して見た
住民票の届出をしないとこんなトラブルが!

「それでも住所変更ってだるいよね〜」
ちなみに僕も最近、引越しで住所変更したので気持ちはすごい分かります・・笑
ですが、住所変更は義務なので法律違反になってしまいます。
では、実際に期限以内に住民票の届出をしなかったらどんなトラブルが発生するのか。これから具体的に解説していきたいと思います。
地域の公共サービスが利用できない
新しい地域の図書館や公民館などが利用できません。
若い人たちはあまり行く機会はないかもしれませんが、いつか急に本を借りないといけなくなった場合には、借りれません。
運転免許の更新ハガキがお家に届かない
運転免許の更新ハガキ、年金の連絡、選挙の投票なども全て前の住所宛に届いてしまうので、事後処理が大変になります。
全住所が実家なら、まだ取りに帰るだけではありますが、毎回取りに帰るのもめんどうだし、さらに距離が遠かったら余計ですよね。
過料という罰則を受ける可能性がある
引越し日から14日以内に住民票の届出をしなかったら過料という罰則を受ける可能性があります。
程度は、遅れた理由や役所によるとは思いますが、最高5万円支払わなければなりません。
また、可能性があるだけで絶対ではありません。遅れた理由によっては役所からの注意だけで終わることもあります。
ですが、明らかに数ヶ月、1年と理由もなく遅れていたり、前の住所のままだったりすると住所を偽ったとして過料の罰則を受けることでしょう。
住民票の届出は忘れずに行いましょう

「華の生活」と言われる同棲なので楽しみでウキウキしますよね。
あとで、罰則になった。知らなかった。とならないように前もって行動するように心がけていきましょう
まとめ
この記事では
- 【要確認】住民票の届出は義務です
- 同棲での世帯主はどっちが無難??二人ともが無難な理由
- 住民票の届出をしないとこんなトラブルが!
- 住民票の届出は忘れずに行いましょう
について詳しく解説しました。ポイントを確認しましょう。
- 住所変更は住民基本台帳という法律で定められている!
- 同棲では二人とも世帯主になろう!
- 住民票の届出遅れがないように前もった行動をしよう!
世帯主を決める方法は全部で3通りあり、それぞれメリット・デメリットがありますので、いちばん最適なのはカップル二人でしっかりと話し合って決めることだと思います。
3通りのやり方でそれが正解とかはありません。二人で話し合ってでた最適な結論が二人にとっての”答え”だと僕は思います。
「華の生活」この先も充実させていくためにひとつひとつ階段を上がっていってください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。