
こんにちは!たくみです。
これを見ているあなたは、おそらくトヨタ社員の方ではないでしょうか。さらにトヨタ社員ならではの悩み、創意工夫のネタに困っている方だと思います。
あなたはこの記事をきっかけに今後のトヨタ社員生活がラクで豊かになるかも知れない。
正直、これからご紹介する内容は誰にも教えたくなかった。本当に有益な情報って誰にも教えずそっと心の中に自分だけの秘密として隠しておきたいものです。
しかし、もう僕は隠す必要ありません。トヨタ自動車を退職したことで自分には必要のない知識になったから。
これからは僕がトヨタ社員生活の3年間で導き出した「創意工夫の攻略法」を事例と共に全て赤裸々にお伝えしていきます。
特にトヨタ新入社員の方向けにお伝えしている内容です。
目次
✔︎僕のトヨタ社員歴3年

✔︎僕の経歴(トヨタ社員歴3年)
【2017年4月】
高卒でトヨタ自動車(株)入社
【2017年5月】
新入社員研修をする
【2017年6月】
元町工場/塗装部署/設備保全課として配属
【2017年7月】
三交代勤務を経験する
【2017年10月】
持病(潰瘍性大腸炎)が悪化し入院する
【2017年12月】
体調が戻り仕事復帰
【2018年1月】
〜再び三交代勤務の日々〜
ーーーーーー 「中省略」 ーーーーーーー
【2020年9月】
トヨタ自動車(株)を退社(社長になる)
ざっとこんな感じです。
この表でお伝えしたいのは「3年間トヨタ自動車に勤めていたんだよ〜」と言うそれだけです。
これで分かっていただけたでしょうか?
【創意工夫攻略】
ネタ探しから裏ワザまで!?事例全て公開していきます

ここでは、なぜ僕が創意工夫についてこれほど強く言うのかについてお答えしていきます。
結論:過去に自分が「創意工夫のネタ探し」に困ったから。
✔︎基本的にこの記事は過去の自分に対して書いています。
でも不思議なことに、過去に困った内容ってこれから僕と同じ導線(トヨタ社員生活)を辿る人たちにはとても役に立つ内容に変わります。
毎月の創意工夫にうんざり、、。そう思いませんか?
新入社員の頃、僕はこう思いました。
創意工夫って言っても、、何をどう工夫すればいいの、、、。
僕の部署では、創意工夫を毎月2枚(2つの工夫)を提出しなければいけませんでした。正確に言えば「普通提案」と「省エネ提案」の2つ。
、、、いや普通に困りませんか??(笑)
ただでさえ新入社員で右も左も分からない、見渡すたび全てが初めての設備。これらをどうやって創意工夫しろと言うんだ!と。
なんとか、1ヶ月目締め切り日ギリギリに提出できたとしてもすぐに新しい月が来る。そしてまた、創意工夫ネタ探しの旅。。。
新入社員の頃は特に頭を悩まされました。
-
-
仕事ができる人ほど辞める?|トヨタ社員から社長になった3つの思考法
こんにちは!たくみです。 仕事ができる人ほど辞める。と聞いたことがある方もいるかと思います。これ、一体なぜなんでしょうか? 仕事辞める勇気すごっ!!俺にはできないなぁ〜。 もともと僕はトヨタ自 ...
続きを見る
ネタが見つからずネットサーフィン→事例ナシ

悩んだ挙句、僕はネットで創意工夫のネタを探し始めました。ネットに何かヒントや事例がないかなと。
でも流石にネットにネタや事例は落ちていませんでした。
はぁ、、やっぱり自分で探すしかないのか〜〜
と僕は自力で創意工夫のネタを探し、毎月毎月提出していきました。
トヨタ社員2年目に、ある閃きを思いつく
トヨタは独自の方法で「質の高い生産」や「世界屈指の売り上げ」を誇っている。なぜこれが実現できているのか?
それは明確な”要領書”が作成されているから。
じゃあ、要領書=(創意工夫攻略法)を作成したらトヨタ社員生活もっとラクになるじゃん!と思ったのです。 ※本記事は在宅ワーク初心者の方に向けてお伝えしています。 在宅ワークの副業を始めたいけど、どんな種類があるの? 仕事の収入も気になる! 本記事では、このような悩みにお答えしていきます。 僕は、現在ブロ ... 続きを見る
在宅ワークはどんな種類があるの?|月収入3万円〜を目指せる職種について徹底解説します。
創意工夫ネタ探し攻略法!!【事例あり】

そんなこんなで、これから僕が導き出した創意工夫攻略法(要領書)を事例と共に伝授したいと思います。
創意工夫のネタに迷ったら、とりあえずこれを書け!というものです。
✔︎創意工夫のジャンルには大きく分けて2つあります
- 設備系
- 安全系
順に解説していきます。
【創意工夫】
設備系の攻略法(基礎編)
設備系では主に5つのカテゴリーをベースに考えると上手くいきます。
1.定置定名
2.明確化
3.見える化
4.工数低減
5.簡易化
1.定置定名
トヨタでは道具を決められた場所に置き、決められた時に使い、決められた場所に戻す。と言うことを徹底しています。
【事例】ライン作業では複数の工具を使用します。その際に要領書に従って決められたタクト(時間内)に作業をこなす必要がありますので、ムダな行動はタイムロスに繋がってしまいます。(工具を探す、落とすetc.)
そのため、定置(工具を置く位置)、定名(置き場に工具名を記す)を徹底しているので定置定名はとても良い創意工夫内容になります。
工具の置き場定まっていないが部署にはもってこいのネタです。
2.明確化
これも定置定名と似たような意味合いですが、「明確化」と言うフレーズは上司や先輩が喜ぶキーワードなので創意工夫ではふんだんに使いましょう。
とりあえず提案で「〜を明確にした」「作業スペースを明確化した」と書いておけば無難です。
3.見える化

見える化とは、パッと見て理解しづらい物をサルでも分かるようにすることです。
【事例】曜日ごとに4S当番(掃除)が変わるとするとメンバーがこんがらがったりします。
(あれ、今日の4Sは俺だったかな〜?)
この不便さの改善策として、4S当番表を作成することを「見える化」と言います。
長年勤めている方たちは、経験や慣れから理解できる場合がありますが、新入社員にとっては慣れない作業だったりするので、なんでも「見える化」することで新入社員に優しい環境を自分で作り出すことができます。
4.工数低減
これは、創意工夫の「王道提案」と言っても良いでしょう。
工数とは、作業時間の短縮を意味します。
【事例】先程のライン作業での工数低減を目指すとすると、工具の位置が作業スペースから離れすぎているとしましょう。ここでの工数低減策は「工具の位置をなるべく作業スペースに近づける」になります。
なんとなく、わかりましたか?
こうすることで、一つのサイクルで15~30秒短縮することができたとしたら工数低減です。ライン作業では1秒1秒がとても大切になりますので、これだけでも大きな工数低減になるんです。
5.簡易化
最後に簡易化があります。これは言葉の通り「簡単にすること」です。
トヨタには多くの社員がいます。社員が多いほど様々な考え方や価値観を持った人がいます。そのためどんな人でも普通に作業できる環境を創る必要がありますので、簡易化は創意工夫にとても必須です。
【事例】またライン作業に戻りますが、ボルトを閉める作業があるとしましょう。要領書にはドライバーで締めると記されているが「なんだか、やりづらい」。
これをキッカケに電動ドリルに変更しました。これによってとても作業しやすい&ラクになった。
あくまでも一事例ですが、このように「これやりにくいなぁ〜」と思う作業があれば、すぐにメモるなりして創意工夫の提案ネタにストックしましょう。
創意工夫:安全系の攻略法(基礎編)

安全系では主に「3つのカテゴリー」をベースに考えると上手くいきます。
1.定置定名
2.転倒防止
3.落下防止
順に解説します。
1.定置定名
☑️安全系の創意工夫でも「定置定名」が有効です。
【事例】トヨタの工場では常にエレカ(車)が走っています。そのため「エレカが走る道」と「人が歩く道」があやふやだとエレカと接触して大怪我に繋がります。
この改善策として「エレカが走る道」と「人が歩く道」を完全に分離すること。道路の脇に歩行帯(緑のルート)を貼ることで歩行者が安全に歩くことができるようになります。
他にも、作業スペースと歩行ルートを分離する。などもあります。
2.転倒防止

特に、僕がいた塗装工場では5階建ての建物のため階段が多くあります。
【事例】建屋の階段は滑りやすい為、階段ひとつひとつに「滑り止めシート」を貼ることで転倒防止を行った。
応用編として、手すりに安全の印である「緑のテープ」を貼ることで手摺りを明確化と言うこともダブルで提案することができます。※もちろん2つの提案にして2ヶ月に分けて提出するもアリ。
3.落下防止
ぶっちゃけトヨタ工場では、毎年多くの怪我人が出ています。その中でも落下での怪我も後を断ちません。
これを未然防止として提案するも、アリです。
【事例】少し高い場所での作業をするとします。(高所作業まではいきません)その際に油断しては落下する危険があります。
未然防止策として柵を作って落下防止を図ります。さらに作業スペースも明確になる為作業効率も向上できたと言う提案ができます。
創意工夫の目的は3つあります。
◯創意工夫の3つの目的
1.安全性の向上
2.作業効率の向上
3.安全意識、作業効率意識の向上
これらをしっかりと理解し、常に自分の頭で考える能力がつけばもう一人前のトヨタ社員です。自信を持ちましょう。
創意工夫の裏ワザ!?もうネタに苦しまない
【※悪用厳禁】

「どうしても今月創意工夫のネタがなくてピンチ、、、!!」
こんな時もあるでしょう。(僕は毎月ピンチでした)そんな方に、最終手段と言いますか、とっておきの裏ワザを伝授します。
しかし、これだけ約束してください。。
ほんとにピンチ、、!!と言う時だけです。
裏技は3つあります。もう既にやっている方もいるかもしれませんね。
◯創意工夫の裏ワザ3選
1.先輩にネタをもらう
2.過去に提出したネタを再度提出する
3.数値を偽造して提出する
これも順に解説します。
1.先輩にネタをもらう
新入社員の方は、まず始めに同じ組メンバーとコミュニケーションととっておきましょう。
そして、創意工夫のネタに困ったら先輩方に”こっそり”ネタをもらうのです。
決して大胆に「先輩!ネタくださいよ〜〜!」と言ってはいけません。なぜかと言うと創意工夫は自分で不具合を見つけて改善するのが決まりだからです。
中には「あいつだけひいきしやがって〜」と思う方もいます。なのでポイントは”こっそり”です。
2.過去に提出したネタを再び提出する
これは、社員年数1年ほど経過した人向けです。
過去に提出したネタを再度提出する方法。基本的に創意工夫の内容を確認するのは上司(組長)ですよね。
ぶっちゃけ組長(上司)はメンバー全員分の提案内容なんて細かく覚えてません。。
ここの弱点に上手くのって、半年以上前の提案内容を提出しちゃいましょう。しかし、これはバレたら当然上司に怒られますし、自分のためにはなりません。このことはしっかり理解しておくことです。
3.数値を偽造して提出する

最後にもう一つだけ。先ほどの方法では上司にバレるリスクが高かったですよね。
ここでさらに、手を凝った偽造を仕掛けます。それは「工数」「エアー量」「電気量」などの数値を偽造することです。全く同じ文章で疑われても「数値」が良い方向に変わっていれば偽造完了です。数値をピピッと変えるだけ。
さすがに、組長もいちいち数値を確認しに現場には向かいませんので、よっぽどバレる心配はありません。
また、これも決して自分のためにはならないことなので、それだけは理解し全て自己責任でお願いいたします。
以上がほんとにピンチな時の裏ワザ3選でした。
まとめ
この記事では次の内容について詳しく解説しました。
✔︎僕のトヨタ社員歴
【創意工夫攻略】ネタ探しから裏ワザまで!?事例全て公開していきます
創意工夫/ネタ探し攻略法!!【事例あり】
創意工夫の裏ワザ!?もうネタに苦しまない【悪用厳禁】
最後にポイントを確認しましょう。
創意工夫のジャンルには「設備系」「安全系」の2つがある
【設備系】
1.定置定名
2.明確化
3.見える化
4.工数低減
5.簡易化
【安全系】
1.定置定名
2.転倒防止
3.落下防止
トヨタ自動車は社員ひとりひとりの想いによって創り上げられています。社員皆が努力した結果、今の知名度や大きな信頼を築けています。
トヨタ自動車を辞めたからと言って、決してトヨタ自動車をディスろうなんて思いません。トヨタ自動車では色々な経験をさせていただき、普段学べない多くのことを学びました。現状、今の仕事でもたくさん活きています。
その恩返しと言う形で少しでも、トヨタ社員の方々が「笑顔&ストレスフリー」で働ける環境をサポートしていきたいと。外部からではありますが、貢献していきます。
この記事を読み、少しでも多くの方の悩みが解決されればこれ以上ない喜びです。
【工場系求人をお探しのあなた!】
工場系のお仕事に転職しようかなと考えている方には、【工場求人ナビ】がおすすめです。
工場求人ナビの特徴
- 工場系のシゴトが豊富
- 全国に求人あり
- アルバイト、派遣、正社員まで全ての求人あり
- 大手自動車会社の求人多数
- 工場求人ナビだけの特典あり
サイトに登録しておくと新規求人情報も通知されるので、まずは登録だけでもしておきましょう! ↓ ↓
-
-
JADP認定資格は意味ない?キャリカレ資格の評判や実用性について回答する
この記事をご覧のあなたは、JADP認定資格が気になっている方、もしくはこれから挑戦しようとしている方ですよね。さらに資格取得するにあたって「社会からの評判」実際に社会に出て通用する資格なのか? . ...
続きを見る
-
-
トヨタ社員3年目の給料リアルを初公開します|給料明細あり
こんにちは、たくみです。 この記事をご覧のあなたは、これからトヨタ自動車に入社するor検討している方でしょうか?もしくはトヨタ自動車の関連会社でトヨタ社員の給料が気になった方でしょうか? トヨタ社員の ...
続きを見る
-
-
知ってた?TikTokやってる人、やってない人の5つの心理&特徴|違いは何なのか?
TikTokを見ていれば、色んな人が投稿していますよね。 「男性・女性」「学生・社会人」「経営者・芸能人」などなど。 SNSはどんな人でも利用でき発信できるからこそ、感じることがあります。それは、、 ...
続きを見る