
「最近やりたい事が多すぎて・・」「何から手をつけたらいいのか分からない・・」この様な悩みを抱えていませんか?特に大学生は自分で時間を作れるので余計悩みますよね。しかし悩みは大きくなりすぎるとストレスに原因になります。
ここでは、あなたの「やりたい事が多すぎて困っている悩み」を解決していきます。
・好奇心が強い人ほどやりたい事が多すぎて悩んでいる
・「あれもやりたい。これもやりたい」頭がパンクしていませんか?
・やりたい事が多すぎて悩む大学生の3つの対処法
目次
好奇心が強い人ほどやりたい事が多すぎて、悩んでいる。

学校に通い学問や部活に励みながらも、やりたい事が多すぎる毎日。
「ピアノできる人はモテるよね」
「今の時代は英語喋れたほうがいいよね」
「健康のために運動や筋トレ始めようかな」など。
毎日LINEの返信Twitter、Instagramへの映え投稿もしないといけない。その結果何から手をつけたらいいのか分からなくなり、やりたい事が多すぎる悩みになってしまうのです。
「あれもやりたい。これもやりたい」頭がパンクしていませんか?
でもそんな毎日を過ごしていたら、体も心も疲れてしまいませんか?疲れが溜まると体調を崩したり、メンタルも不安定になっていきます。
「本当は何がやりたいのか」「自分は何が好きなのか?」さえ分からなくなってしまいます。「やりたいことはとりあえず片っ端からやる!」という発言をよく聞きますが何も考えず闇雲にやっていてはあまり意味がありません。
がむしゃらにやっている事が頭をパンクさせる原因になっているのです。
関連記事:【研究結果から分かる】頭がいい人の5つの特徴〜まとめ診断〜
やりたい事が多すぎて悩む大学生|3つの対処法

やりたいことをやるのは素晴らしいことです。しかしがむしゃらに何も考えず行動するのは意味がありません。では、どうすればいいのでしょうか。
ここでは「やりたい事が多すぎて悩む大学生の3つの対処法」について詳しく解説していきます。
ゴール(夢・目標)を決めよう
やりたい事が多すぎて悩む大学生の対処法1つ目は「ゴールを決めよう」です。ゴールはあなたの将来の夢や目標です。「自分は将来何になりたいのか」「どんな自分になっていたいのか」行き先のゴール地点を決めることが最初にやるべきことです。
なぜなら夢や目標が決まらないと、どんな努力や勉強をしたらいいのか分からないからです。旅行する時も行き先を決めないと、どの方角に向かえばいいのかわからないことと同じです。
なのでゴールが決まるまでは、とりあえず今やっている行動を止めて自分自身と向き合う時間を作ることを優先してください。自分の人生がすぐに決まることははありません、じっくり時間をかけて考えてみましょう。
「やりたいこと」と「ゴール」に一貫性があるかチェック
やりたい事が多すぎて悩む大学生の対処法2つ目は、「やりたいこと」と「ゴール」に一貫性があるかチェックしてみましょう。人生のゴールが決まったら、あなたがやりたいことをリストアップして紙などに書き出してみてください。やりたいことを書き出せたら、あなたの人生のゴールと一貫性があるかひとつひとつ確認してみてください。
(例えば)人生のゴールが「5つ星のシェフになる」だとします。そしてやりたい事が「料理の専門学校に行きたい」「料理を勉強する」「料理の本を読む」だったら一貫性があると言えます。しかし「ピアノをやりたい」「歌を上手く歌えるようになりたい」これらは一貫性がないと言えます。
このようにあなたの人生のゴールと一貫性ない場合はリストから削除していきます。断捨離と同じです。不要なものは除いていきましょう。
優先順位をつける
やりたい事が多すぎて悩む大学生の対処法3つ目は「優先順位をつける」です。
断捨離ができたら今度は自分の人生に無駄のないリストから「重要性」「緊急性」に分けて優先順位をつけてみましょう。今回は時間管理マトリックスを使って解説していきたいと思います。
上の図が「時間管理マトリックス」です。以下の4つのカテゴリーに分ける事ができます。
・第一領域(重要で緊急なもの)
・第二領域(重要だけど緊急ではないもの)
・第三領域(重要ではないけど緊急なもの)
・第四領域(重要でもないし緊急でもないもの)
まずは将来のための土台作りが大切になってきます。その土台作りに当てはまる領域が「第二領域」になります。先ほどの例で言うと「料理の勉強をする」「5つ星シェフが出した自己啓発本を読み知識を得る」など。第二領域にあてはまることをやっていきましょう。
このように4つのカテゴリーに分けることで今やらなくてもいいことだったり、そもそもやる必要がないものが見えてくるようになります。がむしゃらにとりあえず行動することは悪くはありませんが、最終的にこの考え方にたどり着くのです。
まとめ
この記事では以下について詳しく解説をしました。
・好奇心が強い人ほどやりたい事が多すぎて悩んでいる
・「あれもやりたい。これもやりたい」頭がパンクしていませんか?
・やりたい事が多すぎて悩む大学生の3つの対処法
・ゴール(夢・目標)を決めよう
・「やりたいこと」と「ゴール」に一貫性があるかチェック
・優先順位をつける
人生のゴールを決めずに本能のままに行動して頭がパンクしてくたくたになっている人が多くいます。この記事のようにまずはゴール(夢・目標)を決める事。全てはそれから始まります。
それが決まっていない人は、新しい情報や興味のある話がきたら「やりたい」「面白そう」とまたやりたい事が増えていってしまいます。要は軸がブレブレなわけです。しっかりゴールを明確にしている人は軸がブレません。
あなたの夢や目標にたどり着けるために自分の軸をしっかり持っていきましょう。