
こんにちは。
心理カウンセラーのたくみです。
・「生きるのがつらい」
・「これからの人生を考えると、
なんだか不安でモヤモヤする」
このような悩みを抱えている中学生_高校生はいるのではないでしょうか。
こんな時って、なんとも言えない不安に駆られしまいますよね。
生きる意味とはいったいなんなのでしょうか?
生きるのがつらいと思うことは誰にでもある事なので、大丈夫です。
この疑問について一緒に見ていきましょう。
目次
生きるのがつらいと思っている人は多い

生きるのがつらい__と思って生きている人は意外にもたくさんいます。
将来の不安_仕事の不安_お金の不安_人間関係の不安__。
みんな、何かしらの不安を抱えながら生きています。
中学生_高校生は孤独に考える時期
特に、中学生_高校生の思春期では
「生きる」ということに強い不安を感じる時期でもあります。
代表的な例として、
成長の不安_恋愛の不安_人間関係の不安_進路の不安_就職の不安__。
はっきり言って、大人以上に悩みが多い時期なのです。
なので、悩みがあることは当たり前でもあります。
しかし悩みがあっては、勉強や部活動に集中できませんよね。
生きる意味とは何か?
〜生きるのがつらいあなたに贈る〜

生きる意味とはいったい何なのでしょうか。
勉強する意味_学校に行く意味_働く意味__。
これらは、全部一貫してあることのためにやっています。
”幸せになるため”
人が生きる意味とは、幸せになるためなんです。
今やっている、勉強や部活動_友達と遊ぶ_恋愛すること__。
大きな山をイメージしてみてください。
あなたは、山の麓から山頂を目指しますがいろいろなコースがあります。
勉強道_部活道_友達道_恋愛道。
どのコースを選んでも大丈夫です。あなたが選んだ道で山頂まで登ってください。山頂に登った時には、幸せ(ゴール)を感じるでしょう。
このように普段、私たちが「これ意味あるの?」と思うものでも
全て一貫して『幸せ』というゴールに向かっているのです。
働く意味とは何か?

中学生_高校生は、まだまだこれからの人たちなので色々な経験をしていくでしょう。
そんな中、親が働いているのを何気なく見て「なんの為に働いているんだろう?」と感じることはありませんか?
お金を稼ぐため、家族を養うためではありません。
働く真の目的は、
その先にある『家族の幸せ_笑顔』のために働いているのです。
皆さんが、働くようになったらこの真の目的を見失う時があるかも知れません。
そんな時は、立ち止まって自分にこう問いかけましょう。
「自分はなんの為に働いているのか?」
真の目的を思い出すと、心が楽になって明日からも頑張ろうという気持ちになりますよ。
気になる記事:【人生やり直したい人必見】年代別、3つの対処法を解説〜主婦や50代でも遅くない〜
幸せに生きるために大切なこと

人は生きる意味とは「幸せになるため」とお伝えしました。
幸せに生きるために大切なことがあるので、最後にこれだけお伝えします。
頑張らなくていい、のんびり進もう。
頑張らなくていいと言うことです。
皆さん、これからの人生「生きるのがつらい」と思うことがあるかも知れません。
その時は、この言葉を思い出してもらいたいのです。
つらい時はつらいと言ってもいいんです。泣きたい時は泣きましょう。孤独になりたい時は、孤独になればいいのです。
無理して頑張る必要なんてありません。よく「逃げるのは恥だ」と言う人がいますが全くもって逃げではありません。
現代では、様々な働き方が増えてきています。Youtuberとかすごい人気ですね。
自分の好きなことを仕事にできる時代なので、
合わないと思ったら辞めて自分に合う仕事を探していけばいいと思います。
無理して合わない仕事を頑張らなくていいのです。好きな仕事を探して、のんびり進みましょう。
人生は長いです。
まとめ
この記事は次の内容についてお伝えしました。
・生きるのがつらいと思っている人は多い
・生きる意味とは何か?
〜生きるのがつらいあなたに贈る〜
・働く意味とは何か?
・幸せに生きるために大切なこと
・生きる意味とは『幸せになるため』
・『家族の幸せ_笑顔』
・頑張らなくていい、のんびり進もう。
中学生_高校生が悩むのは当たり前のこと。心配する必要はありません。
幸せに生きるために、のんびり_ゆっくり進んでいきましょう!