
こんにちは!
心理カウンセラーのたくみです。
あなたの周りに一緒にいて疲れる人っていませんか?
おそらくほとんどの人が「疲れる人」はいるのではないでしょうか。さらに言えば、疲れる人と離れる事なく「我慢」しているケースがほとんどなのです。
なぜ離れる事ができないのでしょう?
疲れる人から離れる事ができれば、なんて幸せなんだろう。
こんな妄想をしている人もいるかと思います。
今回はこの疑問や悩みについて詳しくみていきましょう。
目次
疲れる人の特徴とは

では、さっそく疲れる人をカテゴリー別で「会社編」「友達編」「家族編」の3つのカテゴリーに分けて解説していきます。
疲れる人|会社編
会社で疲れる人は次のような特徴が挙げられます。
・いつも愚痴を言う人
・ミスを他人になすりつける人
・気分屋な人
・部下をいじめる人
・いつも機嫌が悪い人
職場でこのような人はいませんか?
会社は友達とは違い「仕事仲間」です。
気が合う同僚もいれば、苦手な上司もいますよね。しかし仕事をする以上、会社の一仲間として一緒に行動していかなければなりません。
仕事をしてお給料をもらうためには、嫌な人とも付き合っていかなければならないのです。
しかし、我慢しすぎてうつになったり体調を崩してしまう人もたくさんいます。
疲れる人|友達編

友達で疲れる人は次のような特徴が挙げられます。
・ふざけて叩いてくる人
・落ち込みやすい人
・自分の話ばかりする人
・人の悪口を言う人
・嘘ばかりつく人
あなたの友達でこのような人はいませんか?
「幼なじみだし」「昔からよく遊んでた友達だし」「可哀想だから」など。
なんとなく付き合っている人も多いと思います。そのため「離れる」と言う考えにも至らない人も多いです。
このような人と付き合っていても自分自身、本心から楽しむことはできませんよね。
気になる記事:【叩いてくる女子】ボディタッチから読み解く7つの心理&特徴とは
疲れる人|家族編
家族で疲れる人が次のような特徴が挙げられます。
・自分のことしか考えていない人
・自分の都合いいように仕向ける人
・人の話を聞かない人
会社や友達だと毎日会わないくてもいいですが、家族となると毎日会わなくてはなりません。
離れることや縁を切ることも、なかなか難しいです。
疲れる人とは離れよう

先程までは、疲れる人の特徴について詳しくみていきました。
離れたくても、離れられない。離れ方が分からない人が多い。
ここでは、疲れる人と離れる方法についてカテゴリー別で詳しく解説していきます。
疲れる人とは離れるべし|会社編
会社では、必要最低限の会話だけにしましょう。
そして、なるべく近づかないこと。
【僕の経験談】
苦手な上司とは「会話は業務連絡のみ、なるべく同じ空間にいないこと」を徹底していました。その結果、少し心が楽になった。
当たり前のことですが、嫌なことを排除していけばストレスも減っていきますよね。
「付き合いだから」「コミュニケーション必要だから」はっきり言って関係ありません。
一番大切なものは自分です。
疲れる人とは離れるべし|友達編
疲れる友達は、思い切って離れることです。
彼氏や彼女、友人の悩み相談に乗ってあげることは大切です。
「またか...」「さすがにきついな」とストレスを感じるのであれば、一旦距離をおきましょう。
そして自分の好きなことに時間を使うといいです。
距離を置くことで相手が感づいて丸くなることもあります。逆に、ヒートアップするのであれば思い切って離れると言う選択を視野に入れましょう。
疲れる人とは離れるべし|家族編

旦那さんや奥さん、息子さんがいる場合は毎日一緒にいる事が多いと思います。
疲れた時は、自分を第一に考えていいのです。
家族とは、一旦距離を置いてみるといいでしょう。
別居が難しいのであれば、「飲みにいく回数を増やす」「1人ドライブをする」など好きなことをして、なるべく1人の時間を増やしてみることをオススメします。
1人で考え直すことで、いろいろな視点から物事を見る事ができます。
そして新しい希望が見えてくるでしょう。
気になる記事:【悲報】同棲カップルは80%の割合で別れるという事実
まとめ
自分に正直に生きると心が楽になる。
あなたにとって、一番大切なものは”あなた自身”です。
「卑怯だなぁ」「自分を優先するのかよ」このように思われようが構いません。
腹が減っては戦はできぬ
誰かを守るためには、まず自分が万全な状態である必要があります。
なので、まずは自分自身を労ってあげることからしてあげてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。