


このように感じたことはありませんか?
☑️Twitterでは以下のような投稿もありました。↓
ラインのトプ画やらホームやら、
— はれまき さな (@change_pegasasu) January 31, 2018
一言やらミュージックやら、
ちょこまか変える人ってなんなんやろね
情緒不安定かて
今日久しぶりに会った会社の人に『ラインミュージックめちゃめちゃ変える人』って覚え方されてました
— Ryuuu@FK7乗ってます (@kinryuuuuuu) July 27, 2020
Ryuuuです
とりあえず
— 地獄のたこすけ (@TaKoSuKeKuN55) August 23, 2019
ラインミュージック設定してる奴
解除してくれる?
うざいですよ
このようにTwitterでは様々な意見がありました。
ラインのBGMを設定してる人の心理、さらによく変える人は無意識に恋愛的な意味を表しているのかもしれません。
ラインで始まったBGMサービス「LINE MUSIC」の利用率は10~20代の若年層が約30%を占めています。
そこでLINEのBGMを変える人の心理、変えない人の心理について詳しく解説してきます。
また、最後にはモテるBGMの選び方についても詳しく解説しているのでぜひ最後までご覧ください。
目次
ラインのBGM機能について

ラインはただのコミュケーションツールというわけでなく、いろんな楽しみ方ができます。そしてこの使い方には、その人の性格や心理が表れる場合も。
若者に人気なLINEのBGM設定機能とはどのようなものでしょう、まずはポイントを見ていきましょう。
プロフィールで好きな音楽を設定できる
ラインのプロフィールは、あなたをアピールする大切な部分。
「人とは違ったオリジナリティを出したいけれど、どうすればよいか分からない…」という時がよくありましたよね。
そんな人に注目されている、ラインのBGM設定機能。自分のプロフィール画面に、好きな音楽を設定できる機能です。
「LINE MUSIC」という定額制音楽配信サービスを、ご存知の人も多いはずです。
オリジナリティ、自分だけの味を出すことができる
このサービスと連携してLINE MUSICで、6,000万曲以上(2020年10月現在)の豊富なセレクションから自分好みの曲を選び、プロフィールに設定する機能です。
-
-
インスタグラム|投稿全部いいねする人の5つの心理&特徴|こんな人いませんか?
続きを見る
-
-
一般人でインスタグラムのフォロワーが多い人はなぜ?|具体的な運用方法も解説します。
続きを見る
音楽の好きな箇所を設定できる
自分のプロフィールにBGM設定できると、ラインはさらにコミュニケーションの幅が広がりますね!
この機能のポイントは、好みのBGMをただ設定するだけでなく、「サビ」「Aメロ」「好きなセリフ」などその曲の好きな個所の部分を選べる点です。
「MY BGM」の機能は、LINE MUSICチケットの保有者が対象になり、好きな曲を3秒~30秒の間で設定できます。
ラインミュージック設定してる人の5つの心理
「そもそも、なんでラインミュージックを設定してる人がいるの?」
このような疑問を数多くいただいたので、先にラインミュージックを設定してる人の5つの心理について解説していきます。
1.音楽センスに自信がある
ラインミュージックを設定してる人は自分の音楽センスに自信があるので、このような心理に繋がっているのでしょう。自分の音楽センスの良さを友達に知ってもらって褒められ、幸福感を得ることを目的としているのでしょう。
色々なジャンルの音楽に詳しく、そして魅力的な曲についてもよく知っている人がいますよね。しかしその音楽センスを人にアピールする機会がないと、幸福感を得ることはできません。
こういうタイプの人は、自分の好きな曲やオススメの曲を友達に教えたい気持ちになりやすいのです。そして相手にもその曲を好きになってもらい「めっちゃ良い曲だね!」と、共感してほしい心理があるのでしょう。このためにも音楽センスをアピールしたくて、ラインミュージックを設定する心理に繋がっているのです。
続きを見る
インスタグラム|見るだけで投稿しない人の3つの心理?
2.音楽を楽しみたい
音楽が好きで音楽を楽しむことを幸せに感じている人は、ラインミュージックを設定する心理にも繋がります。
様々なジャンルの音楽を聴いてみたいと思う人は普段から音楽に対してとてもアンテナを張っています。
このためラインについても、音楽設定を色々とおこなっていきたいのでしょう。「あれ、曲変えたの?」と友達から言われると、嬉しい気持ちになります。
友達から「音楽が好きなんだな」と言われたいという理由で、ラインミュージックを設定する心理に繋がっているケースもあります。
また、何らかの形で注目を浴びたいという心理もあるでしょう。どうすれば注目を浴びるかを考えた時、やはり自分の好きなこと、得意なジャンルで注目をされたいと思うもの。それがその人にとっては音楽なのかも知れませんね。
3.友達と音楽を共有したい
ラインミュージックなんて自己満足みたいなとこあるけど私がラインミュージック変えるたんびに聴いてくれる人がいてそのたんびにその曲の感想送ってくれるの可愛すぎない?
— あきなし (@skmtakn123) April 18, 2019
「この曲、めっちゃいいね!」とお互い共感し合いたい人にもラインミュージックを設定する心理に繋がるケースもあります。
ラインミュージックを通して新しい友達や趣味の合う人と繋がるキッカケにもなるからと設定していることもあります。
また、相手がセンスのいい曲を設定していたら「同じ曲設定するね」と設定して自分もさらに音楽センスを磨くキッカケになれば良いなと思っているケースもあります。
しかし中には同じ曲に設定されることを不快に思う方もいるので、「同じ曲設定しても良いかな?」とあらかじめ相手に同意を求めるとをオススメします。
4.音楽チョイスで優越感に浸りたい
好きな異性から音楽チョイスを自慢したくあえて「洋楽」や「ヒップホップ」などおしゃれ、ミステリアスなどの曲を設定しているケース。
そして、「この人、こんな英語の音楽聴くんだ、おしゃれ!」と異性から魅力的に思われることを目的としてラインミュージックを設定する心理に繋がっているのでしょう。
このような人は、物事を計算高くすすめていくタイプで自分の計算通りになることで喜びを感じている、少しミステリアスなタイプと言えるでしょう。
個人的に、あまり人気ではない「マイナーな洋楽」や激しい「パンクロック」を設定している人は注意が必要です。(全員ではありません)
要するに、マイナーな曲をチョイスする時点で相手に「与える」という目的から外れ、私用が入っているので自分勝手なタイプの可能性があるのです。
5.友達に勧められた
「この曲、オススメだよ!」と勧められたので、ラインミュージックを設定する心理に繋がるケースもあります。
友達から勧められたので、初めて聴くことになる曲もありますよね。でも実際に聴いてみて良い曲だと思ったので「教えてくれてありがとう!」とその曲を設定したケースも考えられます。
友達からしても、自分の勧めた曲を気に入ってくれたと思うと、とても嬉しい気持ちになります。今度は自分も魅力的な曲を見つけたら、教えてあげたいと思います。このような与え合う関係の友だちとはお互い支え合える理想の関係性になれるでしょう。
これにより自分の音楽に対しての興味が深まり、知っている曲も増えることになるでしょう。音楽を今まで以上に楽しめるようになり、人生が豊になって行くことでしょう。
ラインのBGMを変える人の5つの心理

「あれっ?また違う曲になってる!」
このように頻繁にBGMを変える人っていませんか?
では、どのような心理が隠されているのでしょうか。詳しく解説しています。
飽き性
BGMを設定した時はとても気に入っていても、しばらくたつとすぐに飽きてしまうタイプです。変更する頻度が多い人の中には、2~3日ですぐに曲を変える人もいます。
BGMを変えるとタイムラインに「BGMを設定しました」と通知されるので、友達はすぐにわかるはずです。コロコロと変えている飽き性がバレてしまうので、あまり一途でない人に見られることもあるかもしれません。
でも飽き性はもともとだから、しょうがない!と諦める人も多いでしょう。しかし物事が長続きしないのはデメリットな点もあるので、ラインの使い方で改めて自分と向き合う必要もあるのです。
続きを見る
知ってた?TikTokやってる人、やってない人の5つの心理&特徴|違いは何なのか?
優柔不断
考え方や行動力、またはもともとの性格的な部分が影響する優柔不断なタイプ。
周囲に必ず一人は、そんな優柔不断なタイプがいるでしょう。物事を決めるのに時間がかかり、周りに迷惑をかけてしまう人。
このタイプもラインのBGMを変える傾向があり、気に入る曲が見つからないためすぐに変更してしまいます。
優柔不断な人は一見ひよわな性格に見られる場合がありますが、中には全く逆の人もいるでしょう。
自分の思いがこもっている

好きな人が自分のラインの友達にいると
— Niiiiina💗💗💗 (@teacher_love__1) May 12, 2019
自分のアイコン写真とかホーム画像とか
ミュージックとかステータスメッセージとか
無駄に意識しませんか…❓😂💭
わたし先輩に見られること意識しすぎてて
いろいろ自分のこと知ってもらいたいが為に
写真変える頻度が無駄に多くなる💦笑笑
ロックや恋愛の曲など、曲によってその人の性格や好みがなんとなくわかりますよね。
音楽の好みが共通する人とはすぐに仲良くなれる場合が多くあります。共通の好きな音楽から恋愛に発展したと言うケースもよくある話です。
ラインのBGMを変える心理は、その時の自分の感情を曲にしています。例えば、恋している時は相手への思いを表現しているラブソング、恋人と喧嘩して別れてしまった時は失恋ソング。
このようにBGM機能で自分の思いを表現するもの。と思っている人はBGMを変える頻度が多くなるのです。
好きな人に注目されたい
会社の同期の人がラインのひとこと ピースサインの歌詞にしてて話しかけたいんだけど、勇気がないから気づいてもらえるようにそっとラインミュージックを変える
— よ つ ば (@da_0128) September 25, 2017
自分を一番カッコよく見せたい、周りから一番注目されたいと思う承認欲求の強いタイプ。このような人もラインのBGMを変える心理があり、常に友達のラインをチェックして自分の地位を確認しているのです。
注目されたい人は他人の視線をとても気にするタイプで、期待していたリアクションが得られないと、すぐに違う曲へ変更したくなります。
承認欲求が強いタイプは周囲の反応がすぐに知りたいので、大胆な行動に出ることもよくあります。
一日に何度もBGMを変えて他人から「なんでそんな変えてるんだろ?」と、人が疑問に思ってくれるのを楽しみにしているのでしょう。
かまってちゃん
寂しがり屋なのか、不安なのか、不思議な雰囲気を醸し出すかまってちゃんのタイプがいますよね。このような人もラインのBGMを変えて誰かに反応してもらいたいと思っています。
かまってほしい人には色んなタイプがいて、褒めてほしいタイプもたまに存在します。「新しいBGM、カッコいいね!俺もダウンロードしちゃった!」などと友達から評価されると嬉しくなり、もっと反応がほしいので他の曲で試してしまいます。
このように、かまってほしい人は他人から評価されたいが為に自分の好みの曲でなくても設定したりします。BGMを選ぶ時も周囲の反応より、自分が本当に好きな曲を選びたいですね。
ラインのBGMを設定しない人の3つの心理

逆に「この人全くBGM設定しないよなぁ」って人いませんか?
頻繁にBGMを設定する人がいれば、全く設定しない人もいます。
では、全く設定しない人はどのような心理があるのでしょう。詳しく解説します。
年齢的に必要ないと感じている
そもそもBGM設定機能は若年層をターゲットに導入された機能です。その機能に提携しているLINE MUSICの利用者数を見ても10~20代が約71%を占めています。(LINE)
そのため若年層以上の方達にはあまり利用されていないのです。もう一度話を整理すると、ラインのBGM機能のメリットは「オリジナリティ、自分だけの味を出すことができる」と説明しました。これは恋愛や青春に対してのメリットなのです。
なので、結婚している、子供がいる、孫がいる。このような方たちにはあまりメリットを感じていないようです。
あえて設定せず優位性を出している
しかし、若年層であってもラインBGMを設定していない人もいますよね。このような人は、周囲の人たちと違ったことをしたいと感じている人もいます。
思春期の頃はとくに、周囲と違うことをしたい!と強く感じる年頃です。その優位性が表れている心理だと言えます。
また、逆に若年層でも他人と全く比べない人もいます。いわば積極性に欠ける、引っ込み思案なタイプ。
このような人はBGMを設定したくても恥ずかしい、勇気がいると感じている人もいます。
BGMの機能自体を知らない・興味ない
なかには、BGMの設定機能に興味ない人もいます。ふだんあまり飾らない人、知的な人、物静かなタイプ。
このような人はラインのトプ画も初期設定のまま変えていない場合が多いです。
さらに、ラインのBGM機能自体知らない人もいます。いくら若年層に人気であっても世の中には知らない人も数%はいるものです。
続きを見る
【ライン心理学】アイコンで分かる恋愛心理〜モテる人、モテない人のアイコンの違い3選
【モテるBGM】オススメの曲選びとは?

でも、せっかくBGMを設定するならモテる曲がいい!
このように思う人もいるでしょう。
実は、モテる曲は科学的に証明されているんです。今回は男性別・女性別に分けて、それぞれモテる曲の選び方について解説していきます。
※これはアメリカのマイアミ州立大学が行った研究データを参考にしています。
男性はヘービーメタル系がオススメ!
ロックバンドやヘビーメタルのように攻撃的かつ大音量で派手な音楽は男性的だと感じるそうです。
これは昔からの根強いイメージが形成されて固定概念があるからだと言われています。
また、ロックでも「back number」や「UVERworld」などの軽い邦ロックではなく、せめてパンクロック以上がより魅力的に感じるでしょう。
女性はクラシック系がオススメ!
静かで落ち着いたクラシックな音楽は女性的だと感じるそうです。
クラシックと聞くとモーツァルトが有名ですよね。いわゆるあのような音楽が女性の魅力度をアップされるそうなのです。また、ジャズ系も魅力度をあげるそうです。
Goose house(人気曲のカバー)
Kodaline
Norah Jones
まとめ
この記事では次の内容について詳しく解説しました。
・ラインのBGM機能について
・ラインのBGMを変える人の5つの心理
・ラインのBGMを設定しない人の3つの心理
・【モテるBGM】オススメの曲選びとは?
この記事のポイント
・オリジナリティ、自分だけの味を出すことができる
・攻撃的かつ大音量で派手な音楽は男性的
・静かで落ち着いたクラシックな音楽は女性的
-
-
知ってた?SNSでフォロワーが多い人少ない人の5つの心理&特徴|完全版
続きを見る
-
-
一般人でインスタグラムのフォロワーが多い人はなぜ?|具体的な運用方法も解説します。
続きを見る