
こんにちは!たくみです。
ツイッター、インスタなどのSNSではフォロワーが多い人もいればフォロワーが少ない人もいますよね。
この記事をご覧のあなたは、「この違いは一体何なのか?」と気になっている方でしょう。
そこで今回は、SNSでフォロワーが多い人、少ない人の心理と特徴について詳しく解説していきます。
※最後に『フォロワーが多い人の性格』も追記しておきました。
この記事の内容
- フォロワーが多い人の5つの心理&特徴
- フォロワーが少ない人の5つの心理&特徴
- フォロワーが多い人の性格とは?
目次
フォロワーが多い人の5つの心理&特徴

まず始めに、フォロワーが多い人の5つの特徴から見ていきましょう。
1.SNSをビジネスの集客目的として使用している
基本的に、フォロワーが多い人は”SNSをビジネス目的で運用している”場合が多いです。
その理由は、SNSから自分の商材、収益に繋がる提携商材に誘導することを目的にしている人達だからです。
ある商材に興味を持ってもらう為、入り口の一つとしてSNSを運用しているのですね。
2.投稿頻度が多い
このような人達は、ビジネスの一環としているため投稿頻度がとても多いです。
SNSを開けばいつも何かつぶやいているのが特徴的です。
投稿頻度が多い理由は、多くの人に自分の存在や魅力を知ってもらう必要があるからです。
多くの人に自分を知ってもらえたら、フォロワーが増える→フォロワーが増えたら商材に誘導できる。
その分だけ自分の収益に繋がるからなのです。
3.投稿に共感、親近感を感じる

さらにSNSをビジネスとしている人達は、投稿頻度+αで投稿内容にも重視しています。
その内容のポイントとは「有益性」「共感性」「親近感」の3つです。
SNSで稼いでいる人ほど、これらの3つをとても重視しており、上手に使いこなすことができます。
フォロー数よりも、フォロワー数がある程度多い人というのは、これらを人一倍重視しているのです。
4.コミュニティを作っている
さらに言えば、SNS内または外部でコミュニティを作っている人もいます。
コミュニティを作る理由としては、やはり収益性の向上です。
自分のコミュニティを作れば、影響力と信頼性が生まれます。
コミュニティメンバーにマネジメント(教育)をすることで硬い顧客形成ができる。
その結果、当然フォロワーも増えるし、収益に繋がります。
5.積極的にフォロワーと絡んでいる
フォロワーが多い人は積極的にフォロワー、ニーズを求めている人(見込み客)に絡みにいきます。
絡む目的としては、やはり収益性向上です。
フォロワーと絡むことで、同じようなビジネスをしている人たちに応援してもらう(いいね、RTなど)こと、自分のプロフィール(実績や影響力)を見てもらうことで興味付けすることを目的としています。
フォロワーが少ない人の5つの心理&特徴

フォロワーが少ない人とはどのような特徴があるのでしょうか?
次をご覧ください。
1.自己満な投稿が多い
SNSをビジネス化していない人は、基本的に自己満投稿が多いです。(当たり前ですが)
投稿をして、満足感_優越感を満たすことを目的としています。
基本的に、有益な情報って誰にも言わず自分だけのものにしたいはずなので。。
その他にもストレス発散目的で使用している人もいるでしょう。
そのため、必然的にフォロワー数も少ないのです。
-
-
知ってた?よくSNS投稿する男性の5つの心理|投稿内容で気になる男性の心理&性格を知ろう|完全版
SNSで、気になる男性の心理や性格を知りたい! 気になる男性の心理や性格を知りたいとき、SNSだけである程度判断することができます。 SNSの投稿内容 SNS投稿頻度 ストーリー内容 SNSフォロワー ...
続きを見る
2.何をやっている人なのか分からない
このような人達は、わざわざプロフィール欄に「自分はこんな人だ!」と書きません。
なぜなら、身内だけと関わりたいと思っているからです。身内で共感できればそれでいいのです。
その結果、フォロワー数も限られています。
3.感情的な投稿が多い

中にもフォロワー数は増やしたいと思っている人もいます。
それなのにフォロワーが増えない人というのは「愚痴を呟いている頻度が多い」ことが挙げられます。
誰も、人の愚痴を聞きたくてSNSを見ているわけではないので当たり前ですよね。
もし、あなたがフォロワーを増やしたいと思っているのであれば愚痴を呟くのはやめましょう。
4.投稿頻度が少ない
フォロワーが少ない人は投稿頻度が少ないことも理由として挙げられます。
投稿頻度が少なければ、あなたを見てもらう頻度も少なくなります。
すると、どんどんあなたの投稿が下へ埋もれてしまいます。
その結果、誰にも見られないアカウントになってしまいます。
5.謎な投稿が多い
フォロワーが少ない人は謎な投稿をしている人が多いです。
自分だけしか分からない内容、暗号かのような文章。。
このような投稿をする心理としては多く挙げられますが、
大きく引っくるめて「かまちょ」という答えが近いでしょう。
フォロワーが多い人の性格とは?

これについて回答していきます。
箇条書きで書くと以下の通りです。
フォロワーが多い人の性格
- 陽キャラな性格
- 隠キャラな性格
- 欲求不満な性格
順番に解説していきます。
陽キャラ、隠キャラな性格
陽キャラと隠キャラは真反対な性格ですよね。
「陽キャラがフォロワー多いって言われたら理解できるけど、隠キャラも?」と思いませんでしたか?
実はSNSの世界では、陽キャラも隠キャラも関係ありません。
フォロワーを増やす上で最も大事なことは、『どれだけ多くの人から共感を得られるか』です。
例えば、コミュニケーションが苦手でも[投稿の見せ方]を意識するだけで多くの人から共感が生まれ、フォロワーが増えるかもしれません。写真が苦手なら[文章]で勝負してもいいわけです。
なので陽キャラ、隠キャラな性格の方でもフォロワーを増せる可能性が十分にあります。
-
-
【SNS全般】良質フォロワーの増やし方|裏技もちょこっと解説|Twitter/Instagram
※本記事はSNSで良質なフォロワーの増やし方について解説しています。 SNSで自社のHPに来てくれるフォロワーを増やしたい 売り上げにつながるフォロワーの増やし方が分からない 本記事では ...
続きを見る
欲求不満な性格
欲求不満な性格もフォロワーが多い傾向があります。
「もっと自分を見てほしい!」と言う欲求から、「どうしたら自分を見てくれるのか?」と模索するからです。
このような性格の人は最終的に『相手にとってメリットになる情報』を発信するようになります。
まとめ
この記事では次の内容について詳しく解説しました。
・フォロワーが多い人の5つの心理&特徴
・フォロワーが少ない人の5つの心理&特徴
・フォロワーが多い人の性格
最後にポイントを確認しましょう。
・SNSは「ビジネス目的」と「暇つぶし目的」の2つに分けられる
・どちらが正解かはない。
・陽キャラと隠キャラでも関係ない
本記事では、SNSでフォロワーが多い人、少ない人に対して少しでも疑問に思った方に向けて書きました。あなたにとって少しでも為になったと思っていただけたら、これ以上ない喜びです。
-
-
ラインミュージック(BGM)設定してる人の5つの心理|変えない人の3つの心理とは?モテるラインミュージックの選び方まで徹底解説!!
出典:Pixabay ラインミュージック設定してる人の心理はなに?この人、よくBGM変えるなぁ このように感じたことはありませんか? ☑️Twitterでは以下のような投稿もありました。↓ ラインのト ...
続きを見る
-
-
仕事ができる人ほど辞める?|トヨタ社員から社長になった3つの思考法
こんにちは!たくみです。 仕事ができる人ほど辞める。と聞いたことがある方もいるかと思います。これ、一体なぜなんでしょうか? 仕事辞める勇気すごっ!!俺にはできないなぁ〜。 もともと僕はトヨタ自 ...
続きを見る